手話動画(ジャンル別)
■みみサポみやぎで公開している手話動画をジャンル別でご覧いただけます
こちらのページでは、旧みみサポみやぎ(平成26年11月末日まで)で公開していた手話動画、ならびに
情報センターになってから公開している手話動画をジャンル別でご覧いただけます。
※最新の手話動画は、こちら をご覧ください。
分野 ※分野名をクリックすると、動画の一覧をご覧いただくことができます
■みみサポみやぎ・生まれ変わります(2014年12月22日)
いよいよ宮城県にも聴覚障害者情報提供施設「宮城県聴覚障害者情報センター」が設置されることになりました。1月中のオープンに向けて準備を進めています。みみサポみやぎでの被災した聴覚障害者支援は、新しい情報センターの事業の1つとして統合されることになりました。「みみサポみやぎ」の愛称も、新しい情報センターで引き続き使用します。
■聴覚障害者の皆さまへ ~村井知事メッセージ~(2015年1月30日)
2015年1月30日、待望の宮城県聴覚障害者情報センターがオープンしました。オープンにあたり、村井嘉浩宮城県知事にメッセージをお寄せいただきました。どうぞご覧ください!
■みみサポみやぎ開所式(2015年2月2日)
2015年1月30日に行われた、みみサポみやぎの開所式のもようをお届けします。
■みみサポみやぎ ただ今外壁工事中(2015年2月16日)
現在、みみサポみやぎの建物は外壁工事中でネットに覆われているため、場所がわかりづらくなっています。今回の動画では、3月までのみみサポみやぎへの行き方についてご紹介します。
■みみサポみやぎへ いらっしゃ~い!(2015年4月28日)
新みみサポみやぎにはもう来られましたか?今回は、まだいらしてない方にセンター内をご案内しましょう。
■ろうあ者社会生活教室「交通安全 自転車編」(2015年6月8日)
6月1日に道路交通法が改正され、自転車の取り締まりが以前よりとても厳しくなりました。どんな乗り方をしたら、違反になるのでしょうか。
■ご利用ください! 字幕入り映像ライブラリー(2015年7月13日)
みみサポみやぎにある「字幕入り映像ライブラリー」の利用方法など説明します。ご利用くださいね。
■H28-01 平成28年度のごあいさつ(2016年4月4日)
みみサポみやぎがオープンして1年余り。平成28年度を無事迎えることができました。今年度もみみサポみやぎをどうぞよろしくお願いいたします!
■平成28年度もお世話になりました(2017年3月27日)m
今年度もみみサポみやぎは多くの方々にご利用をいただきましました。感謝の気持ちをこめて、いろいろと新しいことに取り組んだ平成28年度を振り返ります。来年度のみみサポみやぎに乞うご期待!
■2018年 新年のごあいさつ(2018年1月4日)
2018年が始まりました。今年も情報発信、みみサポサロン、相談支援などをさらに充実させるため、みみサポみやぎの職員一同、頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
■2019年 新年のごあいさつ(2019年1月4日)
2019年がスタートしました。みみサポみやぎでは、昨年に引き続き被災者支援事業とともにさまざまな事業をさらに充実させていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
■あなたも挑戦してみよう! 盲ろう者通訳・介助員(2019年4月15日)
コミュニケーション、移動、情報取得に困難を抱えている盲ろう者。みみサポみやぎでは盲ろう者通訳・介助員を養成しており、ただ今、今年度の養成講座の受講生を募集中です。あなたも挑戦してみませんか。
■2020年 新年のごあいさつ(2020年1月6日)
1月30日には、みみサポみやぎ開所5周年を迎えます。これまでの出会いを大切にしながら、新しい出会いが増えることで皆様がより安心して地域で暮らせるような子年にしたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
■備えておこう!緊急・災害用お願いカード(2021年4月19日)
災害など緊急事態が起こった際、すぐ確実に情報やサポートを得る必要があります。そんな時に役立つのが「緊急・災害用お願いカード」です。スマホがない時、バッテリーが切れた時に便利です。自分に合った使い方を見つけてくださいね。
■2021年新年のごあいさつ(2021年1月4日)
昨年、新型コロナウィルス感染の影響で新しい生活様式などを取り入れながら、感染防止に努めてきました。丑年の本年はギュウギュウと密にならないように、楽しいこと嬉しいことがギュウっと詰まった一年間にしましょう。
■2022年 新年のごあいさつ(2022年1月4日)
あけましておめでとうございます。みみサポみやぎでは、昨年以上にさまざまな事業に対し全力で寅い(トライ)していき、皆さまの素敵な笑ガオー(えがお)がたくさん見られるようにいっそう頑張ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
■2023年 新年のごあいさつ(2023年1月4日)
2025年のデフリンピックが東京で開催されることが決まりました。これを機に聴覚障害に関する理解や啓発のさらなる広がりを期待しています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
■知ってほしい「盲ろうのこと、盲ろう者のくらし」 (2023年6月5日)
理解啓発のために「盲ろう者」についての支援パンフレットが完成しました。目と耳の両方に障害があり不自由や不便さを感じている方々や周囲の方々にも情報が伝わり、私たち盲ろう者や友の会などとつながっていけたらいいなと願っています。
■2024年新年のごあいさつ (2024年1月4日)
あけましておめでとうございます。今年は辰年。聴覚障害者、その家族、関係者と共に手を取り合って、たったったっ(辰、辰、辰)と前を向いて駆け昇っていきましょう!
■みみサポみやぎが引っ越しします!(2024年2月26日)
みみサポみやぎが引っ越しします!そ
■みみサポみやぎが引っ越しします!(2024年3月25日)
9年間お世話になった宮城県本町第3分庁舎ともお別れ。思い出がいっぱいあります。みやぎハートフルセンターで4月1日から開所する新しいみみサポみやぎも、これまで以上にご活用くださいね。
のため3月25日(月)~30日(土)は引越し作業のため臨時休館になります。新しい場所のみみサポみやぎの開所は、4月1日(月)からです。ぜひ足をお運びくださいね~。
■新生!みみさぽみやぎ!!(2024年4月8日)
新しいみみサポみやぎにある事務所、交流スペース、多目的スペース、スタジオを紹介します。新しいみみサポみやぎもぜひご利用くださいね。
■ろう重複って何だろう?「ろう重複」の暮らしのかたち(2024年5月27日)
ろう重複とは、聴覚障害のほかに知的障害や発達障害、肢体不自由など何らかの障害が重複していることをいいます。令和5年度にみみサポみやぎが、ろう重複障害についてのパンフレットを作成しました。
■センターのご紹介(2012年1月10日)
みみサポみやぎの手話動画第1弾。当センターをご紹介する動画です。
■郵送アンケート調査(2012年1月28日)
宮城県内沿岸地域にお住まいの聴覚障害者の皆さまへの、アンケート調査についての動画です。
■巡回相談会が始まります(2012年4月15日)
南三陸町と名取市で、みみサポみやぎの相談員による巡回相談が始まります。手話や筆談など、あなたに合わせたコミュニケーション手段で対応します。ぜひ足を運んでみてくださいね!
■巡回相談会 Part2(2012年8月6日)
南三陸町、塩竈市、名取市で月1回開催している巡回相談会&みみサポサロンのお知らせです。ぜひお越しください。
■みみサポみやぎの紹介 ~宮城野原駅からみみサポまで~(2012年9月18日)
みみサポみやぎはどんなところにあるのでしょう? 宮城野原駅からみみサポみやぎまでの行き方を、道案内をしながらご紹介します。
■みみサポみやぎ つながりイベント開催!(2013年3月4日)
NHK手話ニュースのキャスターが4月7日に勢ぞろい! みみサポみやぎつながりイベントのご紹介です。
■みみサポみやぎ つながりイベント 開催しました!(2013年4月15日)
4月7日、石巻市の遊楽館かなんホールに「出張NHK手話ニュース in みやぎ」が開催され、大盛況のうちに終了しました。その様子をお伝えします。
■みみサポサロン好評開催中!!(2013年7月16日)
今年度、みみサポみやぎの相談支援として開催している「みみサポサロン」。その内容についてご紹介します。
■みみサポサロン好評展開中!(2013年11月11日)
みみサポみやぎでは、現在県内12市町村で「みみサポサロン」を展開しています。まちの福祉制度など生活にお役立ちの情報が満載です。手話通訳、要約筆記付きのイベントです。ぜひお越しください!
■高速道路に関するニュース(2012年4月6日)
高速道路無料措置が3月31日で終了しました。障害者手帳を持っている方は、事前に市町村の障害福祉課担当窓口で割引制度適用の手続きが必要になります。そのご注意を呼びかける動画です。
■運転免許更新の手続き案内(2013年12月9日)
仙台の宮城県運転免許センターでは、聴覚に障害をお持ちの方でも手続きしやすいよう、手続き案内のプリントが準備されていたり、講習用の映像に字幕が付いていたりするそうです。
■知っていますか?!自転車の安全な乗り方(2014年1月27日)
平成25年12月に道路交通法の一部が改正され、自転車は常に車道の左側を通行しなければならなくなるなど、ルールがさらに厳しくなりました。違反すると懲役または罰金が科せられるようになっています! 今回の動画は注目です。
■信号がない環状交差点 ゆっくり右回り(2014年9月1日)
今年9月1日から、道路交通法に環状交差点の交通方法が定められました。環状交差点にはどのように進入すればよいか、どんな利点があるかについてご紹介します。
■夕暮れ時の交通事故防止「ラ・ラ・ラ運動」(2014年11月25日)
宮城県では、夕方の時間帯に多発する歩行者と車の接触事故への対策として、「夕暮れ時の交通事故防止『ラ・ラ・ラ運動』」を展開し、注意を呼びかけています。
■新しい交通サービス「デマンドタクシー」(2015年3月16日)
JRや路線バスなど公共の交通機関が十分でない地域で、「デマンドタクシー」と呼ばれる予約型乗合タクシーの運行が広がっています。今回は「デマンドタクシー」はどのようなものかをご紹介します。
■高速道路で突然のトラブル?!(2015年5月11日)
もし、高速道路で車のトラブルが起こったら・・・。みなさん、どうしますか。「え? 非常電話?! 耳が聞えないから使えない」と、思っている方、大丈夫です。高速道路の非常電話とは・・・。
■ろうあ者社会生活教室「交通安全 自転車編」(2015年6月8日)
6月1日に道路交通法が改正され、自転車の取り締まりが以前よりとても厳しくなりました。どんな乗り方をしたら、違反になるのでしょうか。
■第二種運転免許、補聴器容認へ(2015年11月16日)
第二種運転免許取得試験で補聴器の使用が認められ、施行は来年4月1日の予定。聴覚障害者がタクシーやバスの運転手になる道が開けます。
■冬道の走行で最も危険、ブラックアイスバーン(2016年1月18日)
路面が濡れているだけのように見えるブラックアイスバーン。でも実は凍っているので、車で普通に走るとブレーキが利かずスリップ事故にもつながりやすいのです。
■バス旅行、どう選ぶ?(2016年4月18日)
今年の1月に長野県で起こったスキーツアーのバス事故のことは記憶に新しいと思います。安全な高速バス、ツアー会社を選ぶにはどうすればよいのでしょうか。
■ドライバー不要の時代はくるのか?(2016年6月20日)
最近、走行中の車が障害物にぶつからないよう自動で止まるCMを見たことがありますよね。近い将来、ドライバーがいない車が道路を走る時代がくるのでしょうか。
■宮城県ドクターヘリの運航開始!(2016年11月21日)
宮城県ドクターヘリが、平成28年10月28日から運航を開始しました。山中や離島など搬送に時間がかかる場合でも、現地で救急治療を受けることができそうです。
■高齢ドライバーによる事故減少を目指して(2017年3月21日)
3月12日に道路交通法が改正されました。高齢ドライバーによる重大事故が相次いでいることを受け、高齢者が運転免許を更新する時だけでなく、一定の違反をした場合も認知機能検査や講習が課せられることになりました。
■危険!セルフスタンドの「つい・うっかり」(2017年4月3日)
あちこちで見かけるようになったセルフガソリンスタンド。手軽な一方、静電気除去などの安全確認を怠ると、火災などの事故の原因となります。今回は、セルフガソリンスタンドで安全な給油方法をご紹介します。
■宮城県ゆずりあい駐車場利用制度が始まります(2018年8月6日)
宮城県では9月3日から「宮城県ゆずりあい駐車場利用制度」を開始します。障害のある方や障害者、妊産婦、けが人など、歩行が困難な方に対して利用証を発行し、対象の駐車スペースを利用できるようにする制度です。
■全国で13区間 タイヤチェーン装着義務化(2019年1月7日)
国土交通省と警察庁が、大雪が予想されるときに過去に大規模な立往生が発生した区間などでタイヤチェーン装着を義務付けると発表しました。今回はその経緯についてお知らせします。
■自転車事故で賠償額が9,500万円?!(2019年4月8日)
自転車は乗るのに免許が要らず手軽なので、子どもや高齢者も気軽に乗っていますね。ですが、自転車による事故で高額な損害賠償が請求される事例もあります。仙台市では、この4月から自転車保険への加入が義務化されました。
■運転中のスマホ等の罰則が強化される!(2020年1月20日)
令和元年12月から、運転中に電話やスマホを使用した場合の罰則等が強化されました。「ながら運転」は重大事故を引き起こす原因になる危険な行為です。絶対にやめましょう。
■これから増えるかも?!うっかり失効(2020年3月2日)
「うっかり失効」って知っていますか? 運転免許の更新をうっかり忘れてしまい免許が失効してしまうことを言うそうです。このうっかり失効、今年増えるかもしれないそうですよ。
■障害者に対する有料道路通行料割引の有効期限が延長(2020年5月18日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための特例措置として、障害者に対する有料道路通行料割引の有効期限が7月31日まで延長されます。対象者は障害者割引有効期限が令和2年3月1日~7月30日の方です。
■ETCバーが開かない時はどうしたらいいの?(2021年6月21日)
高速道路をキャッシュレスで利用できるETC、利用率は90%以上とかなり普及していることがわかります。一方、開閉バーが開かないというトラブルもあるようです。そんな時どうしたらいいか、ご存じですか?
■横断歩道での一時不停止、1位は宮城県(2021年6月28日)
信号機のない横断歩道を通り過ぎる時には歩行者優先の義務があります。ですが、歩行者優先で一時停止する車の割合は全国で20%ほど。そして宮城県は、5.7%しか停止していない、全国ワースト1位の県なんですよ。
■高齢ドライバーの運転技能検査義務付け(2022年6月13日)
死亡・重傷事故を起こす割合を見ると75歳以上の違反歴のあるドライバーの事故の割合は、75歳未満のドライバーの2倍。そのため今年5月から、75歳以上の違反歴のあるドライバーに免許更新時の運転技能検査義務付けが開始しました。
■仙台駅を起点に走る循環バス(2022年10月24日)
仙台駅を起点に循環するバスが10月から運行を始めました。ポケモンのキャラクターが描かれているラッピングバスで、「まちのり「チョコット」withラプラス」です。
■視界が真っ白!ホワイトアウトに注意!(2022年12月26日)
地吹雪や暴風雪により、一面白一色となり視界が遮られることをホワイトアウトといい、そのまま運転を続けるのは大変危険です。運転中ホワイトアウトに遭遇した時、どうすればよいでしょう?
■高速道路障害者割引制度が見直されました(2023年3月20日)
障害者が高速道路の通行料金の割引は、これまでは障害者1人につき登録した自家用車1台のみに適用となっていました。これが3月27日から登録していない自動車も障害者手帳の提示により割引対象になります。
■自転車で街を走ろう!(2023年5月1日)
5月は自転車月間です。環境に優しいことに加え、健康のために運動を兼ねて乗る方がいたり、コロナ禍の安全な移動手段として利用する方がいたりなど活用されている自転車。4月からヘルメットの着用が努力義務となりました。
■知らないうちに傷がついちゃう飛び石 (2023年9月19日)
高速道路を走行中に自転車が巻き上げた小石がガラスにあたり、ヒビが入ってしまうことがあります。ヒビが大きくなるとガラス交換が必要。小さいうちに透明のセロテープで応急処置をしましょう。
■知らないうちに傷がついちゃう飛び石 (2023年12月4日)
昨年一昨年と日本海側で車の大渋滞が起きました。立往生の原因は、タイヤが雪にはまり前にも後ろにも進めなくなる「スタック」です。予防方法や脱出方法は知っておきたいところですね。
■外国から届く宝くじ(2012年5月1日)
海外から「当選金獲得!」などと書かれた手紙が届いたことはありませんか? 海外の宝くじは日本国内で買うことは法律で禁じられています。絶対に手を出さないで、とお知らせする動画です。
■消費者トラブルに気をつけて(2013年4月10日)
「国民生活センターから大切なお知らせ」と書かれた書面が送られてきたことはありませんか? もしあればそれはニセモノ! 「おかしい」と思ったらすぐに誰かに相談することが必要です。
■クリック その前に!(2013年5月7日)
インターネット関連の架空請求被害や詐欺被害が激増しています。アダルトサイトなどの怪しいサイトの入り口は絶対にクリックしないこと。そしてインターネット上での個人情報の登録には十分に注意しましょう。
■受け取るな!支払うな!~送り付け商法にご注意~(2013年5月27日)
「送り付け商法」という悪質商法が現在急増しています。注文もしていない健康食品や書籍などが突然届いたときにはどのように対処したらよいか。今回はその対処方法についてご紹介します。
■インターネットの情報を上手に活用しよう(2013年6月24日)
インターネットは情報の入手や発信などにとても便利。その一方で、活用する際には注意も必要です。今回はインターネットの情報の上手な活用方法をご紹介します。
■泥棒も見ているそのツイッター(2013年11月18日)
ツイッターやフェイスブックなどのSNSを悪用した空き巣被害が、とても増えているそうです。今回は空き巣の被害に遭わないための対策をご紹介します。
■知っておこう! クーリング・オフ(2014年3月3日)
買う気もなかった商品を半ば無理やり高額な商品を購入契約させられて、困ったことはありませんか? そんなときでも「8日間」以内であれば返品・契約解除ができる制度があります。今回は、「クーリング・オフ」についてご紹介します。
■便利なネット 使い方次第でトラブルも(2014年4月14日)
ブログやSNSは手軽に情報を発信したりコミュニケーションがとれるものですが、安易に情報を発信すると大変な問題になってしまう危険もあります。
■クーリング・オフのQ&A(2014年5月12日)
以前、手話動画でクーリング・オフの話題を取り上げました。実はこのクーリング・オフ、できないケースも多いのです。今回はクーリング・オフができない事例について具体的にご紹介します。
■注意! 偽の緊急地震速報(2014年10月14日)
最近、緊急地震速報を装った新手の迷惑メールが出回っています。どのようなことに気を付ければよいかについてご紹介します。
■美容医療のトラブルが多発中!(2014年11月4日)
インターネット上で「脱毛」「しわ取り」「二重まぶた手術」などの広告、よく見かけますね。安い価格が書かれていて、興味があるんだけど……という方、要注意! 今回の手話動画は、美容医療のトラブルについての話題をとり上げます。
■通信契約の抱き合わせ契約でトラブル急増!(2015年5月25日)
手軽にITを使うことができる便利なスマートフォンやモバイルWi-fiルーター、最近トラブルが多発しているので契約内容を確認しよう!
■あなたは大丈夫? スマホ依存症(2016年1月25日)
手軽にいろいろなことができる便利なスマホ。でも、スマホを片時も手放せないという人は「スマホ依存症」の可能性があります。あなたは大丈夫ですか?
■いよいよ始まる「電力自由化」(2016年3月22日)
4月から始まる電力自由化によって、いろいろな電力会社の電気料金プランを比較し、自分に最適なものを自由に選べるようになります。きちんとした情報を入手したいものですね。
■危険! ながらスマホ(2016年10月17日)
スマホの急速な普及により、ながらスマホが問題になっています。「歩き携帯」としてガラケーの時代から問題視されていましたが、世界的に大人気となったゲームのために、最近社会問題化しました。
■リボ払い、使う場合は要注意!(2017年1月30日)
クレジットカードでの支払い方法に「リボルビング払い(リボ払い)」があります。「分割払い」とどう違うのか、何に気をつけなければいいのか、についてご紹介します。
■プレミアムなフライデーを!(2017年4月24日)
2月24日から始まった「プレミアムフライデー」。低迷する個人消費を盛り上げようと、経済産業省などが推進しています。働き方改革にも結びつくかもしれないこのとりくみ、日本に定着するのかどうか、これから注目です。
■プリペイドカードのお金が盗まれる?!(2017年11月13日)
小銭を持ち歩かなくても、1枚取り出すだけで手軽に買い物ができるプリペイドカード。でも、最近この手軽さに目をつけた新手の詐欺が発生しているそうです。身に覚えのないメールで「プリペイドカードのID番号を知らせてほしい」と連絡が来ても返信しないようにしましょう。
■最近よく聞く「仮想通貨」って??(2017年11月13日)
1月に580億円もの仮想通貨が不正流出し、大騒ぎになりました。日本では投資目的で始める方も多いという仮想通貨ですが、特性や実態、リスクを十分に理解する必要がありそうです。
■格安スマホのメリット、デメリット(2018年6月11日)
格安スマホを利用する方が増えてきています。一方、思っていたようなサービスが受けられないなどのトラブルも増えているそうです。格安スマホは今までのスマホとどう違うのでしょうか?
■パスワードの定期的変更は不要?(2018年7月17日)
ネットでの会員制のサイトで使用するパスワードは、これまで定期的な変更が必要とされてきました。しかし今年3月に総務省が、このパスワードの定期的変更は不要と方針を変えたことが話題になりました。
■インターネット安全利用の合言葉は「じょいふる」(2018年7月30日)
今や学習に欠かせないツールとなっているインターネット。子どもにインターネットトラブルに巻き込まれないためにどうしたら良いかを子ども達としっかり確認し合える合言葉「じょいふる」を紹介します。
■デジタル遺品ってどうしたらいいの?(2020年2月17日)
「遺品の処理は大変」とよく聞きますね。そんななか、最近はパソコンやスマホの本体とその中に入っているデータ、いわゆる「デジタル遺品」の扱いが話題になっています。
■最近の詐欺メールは怪しくない?!(2020年2月25日)
最近の詐欺メールは、ぱっと見ただけでは詐欺だとわからない巧妙なものが増えているそうです。覚えがないメールは開かない、安易に個人情報を入力しないなど、日ごろから注意することが大切です。
■デマに惑わされないで!(2020年4月1日)
新型コロナウイルスについてさまざまな情報がありますが、そのなかにはデマも多く存在します。デマによって社会が混乱することもあります。すぐに拡散するのではなく、正しいかどうかしっかり判断してくださいね。
■注文してないマスクが送られてきた! どうしたらいいの?(2020年5月1日)
最近、注文していないのにマスクが突然送りつけられる、という事案が発生しています。それ、受け取ると高額な料金が請求される、いわゆる送りつけ商法かもしれないので注意が必要です。
■もうレジ袋はもらいません!(2020年7月5日)
環境問題解決に向けた第一歩として、7月1日からレジ袋有料化がスタートしました。コンビニでもレジ袋はもらえませんので、お店で購入するかエコバックを持ち歩かなくてはいけません。
■COCOAと言っても飲み物じゃない、新型コロナウイルス接触確認アプリ(2020年7月13日)
労働省は、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性について通知してくれるアプリを開発しました。新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAです。たくさんの方がアプリを使うことで感染拡大予防につながります。
■1人最大5千円分がもらえる! マイナポイント(2020年8月3日)
マイナンバーカードはお持ちですか? 今、マイナンバーカードをお持ちの方が9月に最大5千円分もらえるマイナポイントの申し込みが始まっています。手続きの前にやり方をしっかり調べてから始めましょう。
■よく知って賢く使おう、キャッシュレス(2021年8月10日)
今、キャッシュレス決済が当たり前になりつつあります。スマホ決済も身近になってきましたね。前払い、即時払い、後払いと3つの支払い方法があるキャッシュレス決済、自分に合った支払い方法を賢く選んで使いたいものです。
■送りつけ商法を撃退だ!(2021年8月10日)
「送りつけ商法」とは詐欺の手口の1つで、海産物や健康食品、昨年はマスクが送られてくるという事例がありました。コロナで在宅の人が多くなり被害が後を絶たなかったため、7月法改正されました。
■紙幣や硬貨が新しくなるのは何のため? (2021年10月11日)
2021年大河ドラマの主人公の渋沢栄一は、2024年に新しく発行される1万円札に描かれることが決まっています。それに先駆けて、今年11月には新しい500円硬貨が発行される予定です。硬貨や紙幣を新しくするのは何のためかを紹介します。
■新紙幣に描かれる3人は・・・ (2021年10月18日)
先週は、新しい紙幣や硬貨について説明しました。今回は新紙幣に描かれる人物についてご紹介します。1万円札は渋沢栄一、5000円札が津田梅子、1000円札が北里柴三郎です。
■サブスクって? 予期せぬ請求トラブルに注意! (2022年1月24日)
動画や音楽、書籍のネット配信などの「サブスク」が一気に増えましたね。お試し期間があり、気軽に申し込みができる半面、自動的に有料サービスに移行するものも。必要なサービスかどうかの見極めが肝心です!
■令和の学び方~GIGA(ギカ)スクール構想~(2022年5月9日)
子どもたちの可能性を大きく広げるためには、どのような教育がいいのかを考え環境を整えてきました。近年では、学校の授業でパソコンの使い方を学ぶ「GIGAスクール構想」について紹介します。
■生体認証のメリットとデメリットを知る(2022年5月30日)
私たちは、生活のさまざまな場面で本人確認のためのパスワード入力をしています。複数のパスワードを使い分けたりもしますが、忘れたり間違えたりすることもありますね。そこで注目されているのが生体認証です。
■ネットで購入した転売チケットのトラブル(2022年8月29日)
ネットでチケットを購入しようと公式サイトを検索し、一番上に出てきたサイトからチケットゲット! ところが後からよく調べたら公式サイトではなかったみたい・・・。など転売チケットのトラブルが増えているそうです。
■つい信じちゃう、ステマに注意!(2023年6月26日)
ネットでの口コミや評価を参考にして、話題のお店に食事に行ったり買物をすることは多いですね。ですが、実際には期待したほどではなかった…ということも。その口コミや評価、もしかしたらステマかもしれませんよ。
■勝手にグループ追加されたLINEでトラブル?!(2023年7月31日)
一斉にメッセージが送信できて便利なLINEグループ、今は本人の承認なしでグループ追加できるようになりました。そのため、それが詐欺に利用される場合があるそうです。対策を知り、賢くLINEを使いたいですね。
■新紙幣発行開始! 注意点はある・・・?(2024年7月1日)
7月3日からは新しい紙幣の発行が開始します。新紙幣の特徴や、肖像の人物については、以前みみサポ手話動画で紹介しましたね。今回は、新紙幣発行に伴い注意したほうがいい点について紹介します。
■子どものオンラインゲーム無断課金の対策は?(2024年9月9日)
子どものオンラインゲーム無断課金についての相談件数は2022年度には実に4024件、課金平均金額は33万円になっています。特に小中学生の事例が多く、親が対策をしているつもりでもトラブルになっているようです。
■宮城県の義援金と被災者生活再建支援金(2012年1月16日)
義援金と被災者生活再建支援金についてご案内をする動画です。
■税の控除や免除について(2012年1月20日)
被災した方に対するさまざまな税金の控除や免除、措置についてご案内する動画です。
■二重ローン対策補助申請(2012年2月24日)
震災のため家や工場などを失った被災者が抱える二重ローンへの補助申請についての動画です。
■震災関連の悪徳商法などにご注意を(2012年3月5日)
震災に便乗した悪質商法や詐欺への注意を呼びかける動画です。
■梅雨のお洗濯(2012年6月4日)
室内干しをすることが増える梅雨どき、洗濯物のニオイが気になりますね。そのニオイを防ぐためのヒケツをお知らせする動画です。
■ダニ対策(2012年7月2日)
じめじめしたこれからの季節はダニも多く発生します。アレルギー症状の原因の1つともされるダニをどのように防いだらいいか、ということをお知らせする動画です。
■雷注意!!(2012年8月27日)
落雷による被害が増えています。もし雷雨のときはどうすればよいかをお知らせする動画です。
■「トクホ」ってどんなもの?(2012年10月22日)
「トクホ」という言葉をご存じですか? 飲料水や食品などで表示がされるようになってきたこの「トクホ」とはいったいどのようなものなのかをご紹介する動画です。
■セアカゴケグモに注意!!(2012年12月17日)
宮城県内でもセアカゴケグモが発見されました。どんなところにいるか、見つけたらどうすればいいか、といったことについてお伝えします。
■ネズミ!ネズミ!!ネズミ!!!(2013年2月18日)
宮城県の県南地域でネズミが急増しているそうです。ネズミの害を防ぐためにはどうしたらよいか、についてご紹介します。
■あなたのまちの広報紙(2013年3月11日)
あなたのまちで発行されている広報紙、活用していますか? 震災関連情報、生活関連情報、楽しいイベントの情報などもりだくさんの広報紙は要チェック!
■スズメバチに気をつけて!(2012年5月20日)
スズメバチが活発に活動する時季になりました。刺されると命にもかかわることもあるスズメバチ。その対処方法と、刺されてしまったときの対処方法についてご紹介します。
■「やけど虫」ってどんな虫?(2013年9月9日)
体長1センチにも満たないのに、触るだけでやけどのような水ぶくれができてしまうという怖い虫がいます。今回は、通称「やけど虫」についてご紹介します。
■暖房器具 使う前にまず点検を!(2013年10月28日)
しまっていた暖房器具を出して使い始めた、というご家庭も多いかもしれません。今回は、暖房器具を使い始める前に必ず点検してもらいたいことについてお話しします。
■気をつけたい 冬の静電気(2013年12月24日)
冬のこの時期、「バチッ」という静電気にお困りの方も多いと思います。でも、ちょっとした工夫で静電気が起こりにくくできるんですよ。今回はその方法についてご紹介します。
■小さな粒子 PM2.5(2014年3月18日)
最近、「PM2.5」という言葉をよく目にしませんか。中国から飛来しているばかりでなく、日本国内での自動車の排気バス、一般家庭で使用するストーブの煙などにも含まれている、健康に影響を及ぼす可能性のある小さな粒子です。
■出た!クマだ!(2014年4月21日)
近年、クマによる人的被害が急増しています。もしクマに遭遇してしまったら…、そんなときの対処法についてご紹介します。
■梅雨時は腐りやすい!(2014年6月2日)
多めに作り置きしたカレーやスープなどが翌日腐っていて、ガッカリ、ということがこの時期よくありますね。腐らせないようにするにはどうすればよいでしょうか。
■クールシェアで 我が家の省エネ(2012年7月7日)
夏の昼間、家庭で一番消費されるのはエアコン! 今回は、楽に、しかもみんなで楽しく取り組める省エネの手段である「クールシェア」についてご紹介します。
■「健康な食事」認証マーク(2014年10月20日)
厚生労働省は、コンビニやスーパーなどのお弁当やお惣菜の調理済み食品に「健康な食事」認証マークを導入することを決めました。来年4月から運用される見込みです。
■さようなら、マリンピア(2015年3月30日)
長く愛されてきた「マリンピア松島水族館」が、今年の5月に閉館します。今回は松島水族館の歴史と、東日本大震災当時の様子などをご紹介します。
■老眼鏡でいきいきした生活を!(2015年10月5日)
最近、近くの物が見づらいということはありませんか。老眼は、早い方だとなんと30歳代後半から症状が始まるそうです。
■秋にもアレルゲンがいっぱい(2015年10月19日)
花粉症は春だけのもの? いえいえ、そんなことはありません。ダニやカビ、雑草の花粉など、秋にもアレルゲンがいっぱいです!
■求む!子どもを見守るたくさんの目(2016年2月22日)
宮城県は、今年の1月1日から「子どもを犯罪の被害から守る条例」を施行しました。県民全体で子どもを見守っていきましょう。
■まもなく蚊の季節 ~ジカ熱情報~(2016年5月9日)
ジカ熱はまだ日本では感染・発症の報告がありませんが、流行地域のブラジルでは小頭症の新生児が増えており、妊婦のジカウイルス感染との関係が強く疑われています。これからの季節、蚊に刺されないよう対策をお忘れなく。
■Let's ゴミ減量化(2016年5月16日)
震災後、宮城県ではごみ排出量が大幅に増加しました。ところで、家庭ごみの中で一番多いのは生ゴミ。今回は、この生ゴミを減らす「3きり運動」についてご紹介します。
■毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」(2016年6月13日)
毎月第3水曜日は、「みやぎ水産の日」です。県産のおいしい水産物をたくさん食べて、宮城県の水産業を応援しましょう!
■エルニーニョ現象とラニーニャ現象(2016年7月4日)
最近、世界で起きている冷夏暖冬などの気象異常の原因の一つとして、エルニーニョ現象やラニーニャ現象が挙げられるそうです。いったいどんなことが起きるのでしょうか?
■いろいろ便利! dボタン(2016年9月5日)
便利で楽しいテレビのリモコン「dボタン」、使っていますか?押すと天気情報・交通情報など、そしてドラマのストーリーも見れる機能がありますよ。
■洗濯表示が変わります(2016年11月14日)
洗濯をする前に「洗濯表示の記号」を確認していますか? この記号が平成28年12月から新しく変わります。これまでの洗濯記号とずいぶん変わるようですが、どのようなものなのでしょうか。
■ノンアルコールでも酔っ払う?(2016年12月5日)
最近スーパーやコンビニなどでもノンアルコールのビールやチューハイを良く見かけます。ノンアルコールということはアルコールが弱い人でも酔わないのかしら。ということでノンアルコールについて調べてみました。
■入浴剤で温泉気分(2017年1月4日)
温泉の成分をまねて作られている入浴剤で、おうちのお風呂で温泉気分を味わって、寒い冬を乗り切りましょう。
■手話マーク、筆談マークが決定!(2017年2月6日)
全日本ろうあ連盟は、誰にでもわかるマークとして「手話マーク」「筆談マーク」を策定しました。このマークが街にあふれ、誰もが自由にコミュニケーションのとれる社会になると良いですね。
■利用してみよう!観光地の手話ガイド(2017年3月13日)
近年、手話ガイドがある観光地が増えて、聴覚障害者に対する配慮が広がってきているんですよ。手話で観光ができれば今までよりもっともっと楽しめますよね!
■スロープカーで行ってみよう!愛子大仏」(2017年4月10日)
仙台市内では仙台大観音が大きな仏像として有名ですが、実は愛子にも愛子大仏という大きな大仏があります。なんとスロープカーでお参りができるらしいのですが、いったいどんな大仏様なのでしょうか。
■夏日、真夏日、猛暑日の違いって?(2017年5月22日)
今年の4月、宮城県各地で早くも「夏日」が観測されました。お天気のニュースを見ていると、「夏日」「真夏日」「猛暑日」といった言葉をよく聞きますが、これらの言葉の違いはわかりますか?
■宮城県内でイノシシ急増中(2017年5月22日)
近年、宮城県内でイノシシが急増し始め、県内の農作物被害が深刻になってきているそうです。イノシシが急増しているのはなぜでしょうか?
■要注意!エアコン内部のカビ(2017年7月10日)
自宅にいると咳が出たり、くしゃみや鼻水が止まらないという方。その症状、もしかしたらエアコン内部に発生したカビが原因かもしれません。エアコンをつけるとなんだかかび臭い匂いが漂ってくる、という場合は要注意です!
■毒を持つヒアリってどんなアリ?(2017年7月31日)
強い毒性を持つことで知られるヒアリ。今年5月に神戸港で発見されて以降、日本各地で発生が確認されています。いったいどんなアリなのかについてご紹介します。
■マダニによる感染症に注意!(2017年8月21日)
ダニにもいろいろな種類があり、特にマダニは重い感染症のウイルスを保有している場合があるそうです。今回はマダニへの対策についてご紹介します。
■キャリーバッグ使用にご用心(2017年9月19日)
重い荷物でも持ち運びがしやすく便利なキャリーバッグ。旅行以外にも日常的に使う人が増えてきています。その一方、キャリーバッグによる思わぬ事故が増えているそうです。使い方には十分気をつけたいものです。
■「へ~!」がいっぱい、パンダの生態(2017年10月10日)
上野動物園で生まれたパンダの赤ちゃんの名前が「香香(シャンシャン)」に決まりましたね。今回は、いま日本中の話題をさらっているパンダの生態についてご紹介します。
■性犯罪の被害にあわないために(2017年10月23日)
陽が早く落ちてしまうこれからの季節、特に女性は気を使いますね。万が一にも性犯罪の被害にあうことのないよう、対策を知っておきましょう。
■食品ロスを減らそう!(2017年12月4日)
売れ残りや食べ残しなどで捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」と言います。国内で1年間で621万トンも発生するそうです。ぜひ食品ロス削減のための一工夫を!
■ホームタンクからの油流出にご注意を!(2018年1月29日)
冬にはこのホームタンクから油が流出する事故が多発します。河川に油が流出すると河川環境に大きな影響を及ぼします。ホームタンクから油を小分けする際にその場を離れないなど、安全な使用を心がけましょう。
■コインパーキングの料金トラブル増加(2018年3月19日)
街のあちこちにあるコインパーキング。今、このコインパーキングに関する料金トラブルが多発しています。看板に小さな字で条件が書かれていることが多いので、入庫前にしっかり確認したいものです。
■防ぎたい! ドラム式洗濯機の事故(2018年4月2日)
今年1月、ドラム式洗濯機の中に子どもが閉じ込められ窒息死する痛ましい事故が起こりました。事故を防止するための機能がついたものも出回っていますが、基本は子どもに中に入らせないこと。工夫して万が一の事故をなくしましょう。
■知らない山菜は採らない、食べない、人にあげない!(2018年4月9日)
春になって、山を歩きながら美味しい山菜をつんで心も体もリフレッシュ! 天ぷらやおひたし、山菜汁など美味しいですよね。ですが、山菜と間違って毒草を採って食べてしまう食中毒が数多く起きているので注意が必要です。
■危ないっ!子どもの転落事故(2018年5月14日)
幼児が自宅マンションのベランダから転落し、重症を負ったり死亡したりする事故が後を絶ちません。親が子どもを残して外出した時に事故が起きているケースが少なくないようです。転落事故を防ぐにはどのような対策が必要でしょうか。
■図書カードのいま・むかし(2018年6月18日)
入学・進級のお祝いや子ども会などでもらう定番プレゼントといえば図書カード。この図書カードにも「図書カード」と「図書カードNEXT]があることを知っていましたか?
■電気ケトルの事故を防ぐために(2018年9月18日)
必要なときに必要な量だけ短時間でお湯が沸かせる電気ケトル、とても便利ですよね。一方で、電気ケトルにより乳幼児がやけどを負うなどの事故が多発しています。
■この秋はグランピングを楽しもう!(2018年10月9日)
海外で生まれて非常に人気となったグランピング。日本には2015年からグランピングという名前のついた施設ができ、それ以来人気が出てきました。その紹介をします。
■ただの肌荒れではない、冬のカサカサ湿疹(2018年12月17日)
冬は空気が乾燥して皮膚がカサカサになりがちです。かゆみや痛みが出てつらいですよね。普段から保湿に努めて乾燥対策をすることが大切!かゆみが治まらない場合は我慢せず、早めに皮膚科を受診しましょう。
■スプレー缶の捨て方注意!(2019年1月28日)
ごみ収集車の火災は、ガス抜きが不十分なスプレー缶によるものがほとんどです。スプレー缶のガス抜き作業は必ず屋外で行うようにしてください。捨て方については、お住まいの自治体のホームページ等でご確認を。
■宮城県でヘルプマークの配布をしています(2019年2月4日)
宮城県では、聴覚障害者をはじめ、外見からはわからない障害や困難さを抱えている義足、人工関節、内部障害、難病、妊娠中の方などにヘルプマークの配布を始めています。さらにヘルプカードも携帯すれば、筆談が苦手な方にも便利ですよ。
■とっても怖~い! もしもスマホを紛失したら…(2019年2月18日)
スマホはまさに個人情報の塊。スマホを紛失すると電子マネーの不正使用、顔写真の流出等、さまざまな被害に遭う恐れがあります。悪用されないための事前の対策を講じ、実際に紛失したときの対処の方法を確認しておきましょう。
■被害が確認されたリレーアタック(2019年3月4日)
キーを身につけて自動車に近づくだけでドアロックが解除され、エンジンの始動もボタン1つでできるスマートキー。その利点を悪用して自動車を盗む手口が日本でも確認されています。今回は「リレーアタック」についてお伝えします。
■お出かけがより楽しく! みやぎ子育て支援パスポート(2019年3月18日)
宮城県ではみやぎ子育て支援パスポート事業を実施しています。協賛店舗でパスポートを提示するとさまざまなサービスを受けることができます。便利に使って、子育てをもっと楽しみましょう!
■カット野菜の栄養は?(2019年4月22日)
スーパーに行くといろいろな種類のカット野菜が並んでいます。便利で人気もある反面、普通の野菜と比べて栄養価が低いのでは?という心配もあります。カット野菜って、本当に栄養価が低いのでしょうか。
■ナメクジ・カタツムリは触らない!(2019年5月13日)
昨年、ナメクジを食べた人が亡くなったというニュースがありましたね。原因は「広東住血線虫」という寄生虫によるもの。ナメクジやカタツムリを触った手で食べたり、接触した生野菜を食べたりしても感染することがあるそうですよ。
■ごまかせない加齢臭 その対策方法は(2019年5月27日)
加齢臭は柔軟剤や香水などのニオイではごまかせません。加齢臭の一番の対策は清潔にすることです。暑くなると皮脂量が増えていきます。加齢臭がきつくなる季節ですので、ポイントを押さえてしっかり対策をしたいですね。
■ボタン電池使用上の注意(2019年7月1日)
補聴器にも使われるなど身近なボタン電池。とても強い磁場を持つため、重ねて置いておくと発熱・発火の恐れがあるほか、乳幼児が誤飲して内臓がやけどするなど重傷を負う事例が報告されています。取扱いにはくれぐれもご注意を。
■何度目のブーム?大人気のタピオカ(2019年7月16日)
以前流行ったタピオカが、最近また人気となっています。もちもちした食感でおいしいですよね。黒い粒々のタピオカが入ったドリンクの色がきれいでインスタ映えするというのも、人気の理由の1つとなっているようです。
■海外旅行でトラブル発生!そのときどうする?(2019年7月29日)
この夏休みは海外旅行に!という方もいらっしゃるかも。ですが、パスポートの紛失など注意をしなければならないことも少なくありません。今回は、海外旅行でのトラブルに対処するか、事前に準備しておくと良いことについてご紹介します。
■知ってるようで知らない富士山(2019年8月5日)
富士山が山梨県と静岡県の2県にまたがってそびえていることは多くの人が知っていると思いますが、それでは山頂はいったいどちらの県で住所がどうなっているか、などはあまり知られていませんよね。
■マナーを守って楽しく撮影!(2019年8月13日)
スマホのカメラ機能が向上し、いつでもどこでも撮りたいときに写真や動画が撮れるようになりました。半面、少しでもいい写真を撮りたいと夢中になり、マナーに欠けた撮影になりがちです。写真に関するマナーを見直してみませんか。
■知ってほしい、子ども用車いすのこと(2019年12月9日)
皆さんは子ども用車いすを見たことがありますか? 病気や障害のために姿勢を保てないなどが理由で車いすがなくては移動できない子どもたちが利用しています。もし気づいたらそっと見守りましょう。
■ペットボトルの水は賞味期限が過ぎても飲める?(2020年2月10日)
ペットボトルの水を家庭で備蓄している方がいるかと思います。賞味期限が表示されていますが、その期限が過ぎていたらどうしますか? また、ペットボトルの水の賞味期限にはどんな意味があるのでしょうか。
■転居時の原状回復義務って?(2020年3月20日)
民法は、売買契約、旅客運送契約など、私たちの生活に関わっている法律で、明治29年に制定されてから約120年ぶりに大改正され、今回はアパート等の賃貸借契約に関する改正について紹介します。
■特別定額給付金を申請しよう!(2020年5月8日)
特別定額給付金の通知は基本的に郵送で届きます。市町村ごとに通知の発送日が違います。「まだ届いていない」という方も慌てないでください。申請の方法は「郵送」と「オンライン」の2通りです。詐欺被害も出ていますので、十分に気をつけましょう。
■電車に忘れ物をした! どうしよう…(2020年6月15日)
電車や新幹線、バスなどで忘れ物をしたことに気づいたら、すぐに連絡しましょう。聴覚障害者の場合、電話をかけることが一番のハードルです。聞こえる友人や家族、電話リレーサービスの利用など工夫をしたいところです。
■うちの子は大丈夫?! 子どものゲーム依存症(2020年6月15日)
自粛生活が長く続き、お子さんがスマホのオンラインゲームばかりするようになった、というご家庭もあるのでは? 親が言ってもゲームをやめられない場合、それはゲーム依存症かもしれません。
■もうレジ袋はもらいません!(2020年7月6日)
環境問題解決に向けた第一歩として、7月1日からレジ袋有料化がスタートしました。コンビニでもレジ袋はもらえませんので、お店で購入するかエコバックを持ち歩かなくてはいけません。
■COCOAと言っても飲み物じゃない、新型コロナウイルス接触確認アプリ(2020年7月13日)
労働省は、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性について通知してくれるアプリを開発しました。新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAです。たくさんの方がアプリを使うことで感染拡大予防につながります。
■みやぎアラート運用開始!(2020年7月27日)
宮城県内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しつつあります。県は、県民に注意を呼びかけるため独自に「みやぎアラート」の運用を開始し、指標を「見える化」しました。
■夏の暑さに負けないスパイス活用術(2020年8月11日)
夏にスパイスたっぷりのカレーを食べるという方も多いのでは? スパイスは食欲を増進したり、肝機能を高めたり、発汗を促進し血行を良くしたりする効果があるそうです。いつもの食卓に暑い国の知恵をプラスしてみませんか。
■嬉しい新米の季節です!(2020年10月12日)
食欲の秋、新米がおいしい季節になりました。米どころ宮城の新米が出てくるのもこの季節です。「新米」と言えるのは法律により2通りあるそうです。それについて紹介します。
■サバ缶ブーム、人気の秘密は?(2020年10月26日)
サバ缶は、スーパーやコンビニでも手軽に購入でき、比較的安価なのも人気の秘密です。いろいろな味があります。産地やメーカーなどもさまざまなので、いろいろ試して自分の好みの一品を探すのも良いですね。
■赤い卵と白い卵、あなたはどっち派?(2020年12月14日)
毎日の食生活に欠かせない物の1つである卵。スーパーには赤い卵と白い卵が並んでいますが、安売りされるのは決まって白い卵。赤い卵のほうが栄養価が高いような気がしますが、実際はどうなのでしょうか。
■カレンダーの確認を! 今年の祝日の移動(2021年1月25日)
新型コロナウイルスの影響でオリンピックが今年に延期に。今年も祝日が移動します。ただし、発表があったのが昨年12月のこと。例年通りの祝日のままのカレンダーや手帳がありますので、確認し修正してくださいね。
■女性も男性も、日傘で熱中症対策を!(2021年4月26日)
春は一気に日差しが強くなり、日傘が欲しくなりますね。日傘は、日焼け対策はもちろんのこと、熱中症対策にも非常に有効です。女性ばかりでなく男性も、日傘を差して熱中症対策をしましょう!
■「人生会議」でいっぱい話そう!(2021年5月17日)
「終活」は自分が亡くなった時にことを前もって決めておく取り組みですね。そこに、どのように最後を迎えたいかということも加えましょう。おすすめは「人生会議」です。
■お肉にそっくり、大豆ミート!(2021年7月12日)
大豆ミートは高たんぱく低カロリー、コレステロール0で、ダイエットにもいいと注目されています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富。上手に取り入れて健康な食事を手に入れたいですね。
■ローションシートを誤飲しちゃう!(2021年7月19日)
ローションシートはもとはラムネのような形状をしていて、化粧水を吸わせて使うものです。実は、これが熱中症対策のために塩分が配合されたタブレットと形状がよく似ていて、誤飲したかも…と病院を受診した子どもがいたそうです。
■おいしいだけじゃない、栄養豊富なカニカマ(2021年7月26日)
皆さんご存じのカニカマ。見た目だけでなく味もカニに似ていて、おいしいですよね。手ごろな値段でカニのような味わいが手に入るのが人気の理由でしょう。タンパク質やカルシウムが豊富で、脂質が少なく低カロリーな食品です。
■飲みすぎ注意!「オンライン飲み会」や「宅飲み」(2021年8月2日)
コロナの影響で、zoomなどを活用し友達と会話に参加しながら飲む「オンライン飲み会」や、自宅でお酒を楽しむ「宅飲み」が増えているそうです。自宅で飲むメリットとデメリットを紹介します。
■網戸もかいくぐる小さなエッチ虫「ヌカカ」(2021年8月23日)
「ヌカカ」が体長1~2mmほどで、網戸の穴もかいくぐって室内に入ってくるほどの小さな虫です。気づかないうちに服の隙間から侵入することから「エッチ虫」などとも呼ばれています。
■加熱に強いウエルシュ菌(2021年8月30日)
食中毒を防ぐため、加熱調理するのは有効な方法です。ですが、加熱調理しても安心できない食中毒菌があります。「ウエルシュ菌」です。下痢や腹痛を起こす菌で、子どもや高齢者はまれに重症化することがあります。
■おいしいぎんなん、食べ過ぎたら中毒に…!(2021年9月27日)
みみサポみやぎ周辺の街路樹はほとんどがイチョウで、今ごろの時期になるとぎんなんの臭いで秋を感じます。臭いには閉口しますが、食べるとおいしいですよね。食べ過ぎるとよくないと聞くぎんなん。実際はどうなのでしょうか。
■チルド室には何を入れるのが正解?(2021年11月1日)
皆さんが使っている冷蔵庫、野菜室には野菜、冷凍庫には冷凍食品や冷凍したい物を入れますが、チルド室には何を入れているでしょうか。そもそもチルド室の役割はご存じでしたか?
■密かなブーム、苔の魅力(2021年12月13日)
近年、苔を育てる密かなブームがあるのをご存じでしたか? 近年では「苔玉」や「苔テラリウム」が人気。お部屋に観葉植物を飾りたいと考えている方にもおススメです!
■柔軟剤、間違った使い方してない? (2021年12月20日)
洗濯物をふんわり柔らかく、いい香りに仕上げてくれる柔軟剤は、洗濯に欠かせないものになっていますが、間違った使い方をしている場合も多いんだとか・・・。皆さんは大丈夫ですか?
■寒い冬を乗りきるお風呂の適温は? (2021年12月27日)
寒い冬、お風呂に入って疲れた体と心を癒してから眠りたいですね。体が芯から温まると免疫機能も活性化するんだとか。実は、体が芯まで温まる入浴方法にはコツがあります。
■愛されて30年!みやぎのお米~ひとめぼれ~ (2022年2月14日)
宮城県で誕生したお米「ひとめぼれ」が昨年、30周年を迎えました。 国内には900もの銘柄米があるそうですが、その中でひとめぼれの作付面積は、コシヒカリに次ぐ2位。これほどみんなから愛される理由とは何でしょうか?
■気づかないうちに起こってしまう子どもの溺水事故 (2022年2月21日)
消費者庁の発表によると、乳幼児の溺水事故は入浴中に起こることが多いそうです。人が溺れるというと、手足を必死に動かして水面をバシャバシャするイメージがありますが、実は子どもは静かに溺れることが多いんだとか・・・。
■いろいろな砂糖、それぞれの特徴は? (2022年3月22日)
「砂糖はダイエットの敵!」など健康的ではないイメージがあります。確かに食べすぎはいけませんが、脳や体に必要な栄養なんです。砂糖には色々な種類があり、その特徴を紹介します。
■無許可の回収業者のなぞ(2022年4月18日)
「低料金で不用品の回収をします」などのチラシが郵便受けに入っていることはありませんか。不要な家電を回収するといってトラックで街を回っていることもあるようです。実はそんな業者のほとんどが無許可なんだそうですよ。
■助け合いの新しい形「May ii」(2022年5月23日)
「手話言語条例」と同時に施行された「障害を理由とする差別を解消し障害のある人もない人も共生する社会づくり条例」のほうも、共生社会の実現に向けた取り組みが始まっているその中の「May ii」について紹介します。
■黄色いリボンをつけている犬って見たことある?(2022年6月12日)
散歩中の犬がかわいくて、つい近づいたり撫でたりしたくなることもあるのでは。ですが、黄色いリボンを付けている犬に近づいてはいけません。黄色いリボンは「近づかないで、そっとしておいて」のサインなんです。
■無理せず節電!~エアコンの巻~(2022年6月12日)
最近の電気代の値上がりには困ってしまいますね。ですが、これ以上どう節電したらいいのでしょう。家電製品で一番電力消費量が多いエアコンの効率的な使い方をご紹介します。
■知ってると便利、入院時には何を準備すればいい?(2022年10月31日)
病気やケガは突然起こりうるものです。入院経験がないと、何を持って行けばいいか分からず、慌ててしまうものですよね。今回は、入院時の準備を考えてみましょう。
■食べたい!でも…夜の食事とおやつを考える(2022年11月28日)
食後にテレビを見ながらのみかんや、お風呂の後のアイスクリーム、おいしいですよね。体に悪そう、と思いながらもつい食べてしまう「夜のおやつ」。実際には、体にどう悪いのでしょうか。
■プラスチックごみの分別が変わります(2023年1月10日)
4月から、これまでの食品などの容器や包装のほか、これまで家庭ごみとなっていたプラスチック製品、プラスチック容器なども、100%プラスチック素材であれば「プラスチック資源」として分別されることになります。
■冬には冬の野菜を食べよう!(2023年1月16日)
体を温める効果がある冬野菜は、秋のうちに育って根付き、冬に食べられる野菜のことをいいます。 寒さで凍らないように細胞内に糖を貯めるため、甘くておいしく感じるのです。
■何気ない使い方がスマホ結露を引き起こす?!(2023年2月13日)
先月「最強寒波」が来て道路や水道の凍結に注意するよう呼びかけられた同様に注意喚起された「スマホ結露」については皆さんご存知でしょうか。普段何気なくしているその使い方が、スマホ結露を引き起こしているかもしれませんよ。
■加熱式たばこの誤飲事故が増加中(2023年2月27日)
ここ数年、加熱式たばこを使用している人が飛躍的に増加しました。煙やにおいの排出や吸入が少ない、火災の危険性がないなどの理由からといわれています。その一方、スティック等を乳幼児が誤飲する事故が増えているそうです。
■より安心安全な医療のために「電子処方せん」(2023年4月10日)
今年1月から、電子化された処方せんで薬の情報を管理できるようになりました。メリットは、電子処方せん管理サービスによってより安心安全な医療を受けられるようになったことです。
■お米はどこに保存する?(2023年4月24日)
毎日食べるお米は、どこのお宅にもありますよね。では、皆さんは普段お米をどこに置いていますか? 日の当たらない冷暗所がいいからといって、シンク下や床下収納に保存している方が多いかもしれません。
■携帯用扇風機の使い方注意!(2023年5月15日)
気温が上がって、歩いているだけで汗ばむようになってきました。一昨年あたりから、町を歩きながら携帯用の小さい扇風機を使用している人をよく見かけます。使い方など何か注意点はあるのでしょうか?
■アルミ缶が破裂?! 液体洗剤の移し替えは禁止!(2023年6月19日)
先月、東京都内の駅でコーヒー缶が破裂し、近くにいた2人がけがをする事故が発生しました。実はこれ、アルミ缶とアルカリ性洗剤という、身近なものの組み合わせが引き起こした事故だったのです。
■アルコール消毒液はどう処分する?(2023年7月10日)
コロナの流行で、家庭に手指用のアルコール消毒液を常備した方も多いのでは。使用期限は3年ほど。殺菌効果が弱くなる場合があり処分したほうがいいそうですが、どう処分したらいいのでしょうか。
■そうだ! キャンプへ行こう!(2023年7月18日)
近年、キャンプ人気が高くなっていますね。トイレ、シャワー、炊事場など、設備の充実度合いはさまざまなようです。初心者でも楽しくキャンプができるように下調べと準備をしっかりしていきましょう。
■足は意外と汗をかく・・・臭いをどうにかできないの?!(2023年8月21日)
足は意外とたくさん汗をかきます。長い時間靴を履いたままでいると、足が蒸れて臭いが気になりますよね。足の臭いを何とかしたい!そんなあなたに足と靴のお手入れの方法についてご紹介します。
■飼い始めたら最後まで責任を持って!(2023年9月11日)
2023年6月からアメリカザリガニやミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が条件付特定外来種となり、売買などが禁止になりました。違反した場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。
■化粧を落とさずに寝てしまった、どうしよう!(2023年10月2日)
化粧は身だしなみなんて言いますが、疲れて帰ると化粧を落とさずに寝てしまいたい時ってありますよね。化粧を落とさないまま寝てしまう回数が多くなると、シミやたるみが目立つようになり、肌は老化してしまいます。
■ただ入れればいい訳じゃない?! 洗濯ネット (2023年11月20日)
洗濯ネットは、服同士がこすれて毛羽立ったり、型崩れしたりするのを防ぐので便利ですが大きさや形が色々あるので迷いますね。でも使い方はただ入れて洗えばいい訳ではないんですよ!
■お餅やミカンはカビを取ったら食べられる? (2023年12月18日)
これからの時季、お餅やミカンを食べる機会が多いですね。そのお餅やミカン、カビが生えてしまった!ということありませんか。「カビを取れば食べられる」という話も聞きますが、本当のところどうなんでしょうか。
■子どもから大人まで、みんな大好きカレー! (2024年1月15日)
1月22日はカレーの日だって知っていましたか? 全国学校栄養士協議会が、全国の小中学校の給食にカレーを、と呼びかけたことにちなんでいるそうです。給食のカレー、懐かしいですね!
■春だ!イチゴを美味しく食べよう! (2024年4月15日)
イチゴはビニールハウスで栽培されるようになったので12月からスーパーに並び始めていますが、イチゴのもともとの旬は4月~5月ですので、まだまだ美味しさが続きますよ!
■普段からの使い方がポイント! コンセント火災 (2024年4月22日)
電源プラグを差し込んだままにしていると火事になることがあります。埃や湿気が多い場所では特に注意が必要です。過剰なたこ足配線にも気を付けたいところ。延長コードや電源タップは定期的に点検・掃除をしましょう。
■正しいシャンプー方法で、目指せ美髪! (2024年5月13日)
日常的にしている洗髪。そのやり方が実は間違っているかもしれません。いきなり髪を濡らしてシャンプーを始めるのはNGです。正しいシャンプー方法を知って、髪や頭皮のケアをしっかり行いましょう。
■タオルと柔軟剤の意外な関係?! (2024年5月20日)
始めはふんわり柔らかかったタオルも、毎日の洗濯で次第に触り心地が悪くなっていきます。タオルの寿命を縮める原因の1つは柔軟剤の間違った使い方なんですよ。なるべく長持ちさせるにはどうすればいいのでしょうか。
■シソ?大葉?どっちで呼びますか? (2024年7月16日)
皆さんはシソ?大葉?どっちで呼びますか?スーパーで見る時は「大葉」って書いてあることが多いような・・・。どうして呼び方が違うのか、何か違いがあるのでしょうか?
■太陽フレアってどんな影響があるの? (2024年7月22日)
今年5月に北海道でオーロラが見えたと話題になりました。それは、太陽フレアが活発になった影響で、太陽フレアとは太陽の表面で起こる爆発で、電磁波や電気を帯びたガスなどが放出されます。
■車を開けると熱気がムアッ!温度を早く下げるには? (2024年7月29日)
猛暑の夏は車を開けると熱気がムアッと出てきます。炎天下に止めた車の温度は50度を超え、ダッシュボードの温度は75度にもなると言われています。できるだけ早く車内温度を下げたい場合どうすればいいのか。
■トイレの「大」「小」の違いって?? (2024年8月19日)
トイレで水を流す時に「大」と「小」を使い分けていますか? 「どっちでもいい」「いつも「大」。間違いなく流れるでしょ」「節水したいからいつも「小」」という方いろいろですが、どのような違いがあるかご存知でしょうか?
■転居届は1年間(2012年6月18日)
震災後、さまざまな理由で転居をされた方、郵便物はきちんと届いていますか? 転居届の期限は1年間。忘れずに転居届の更新をしておきましょう。
■被災者の医療費一部負担金免除期間が延長されました(2012年10月9日)
今年の9月30日までとなっていた医療費一部負担金免除の期間が来年3月31日まで延長されました。そのことをご紹介する動画です。
■障害者虐待防止法(2012年11月6日)
平成24年10月1日、「障害者虐待防止法」が施行されました。どのような法律なのかをご紹介します。
■地域とのつなぎ役 設置手話通訳者(2013年11月25日)
宮城県には23の機関に設置手話通訳者がいます。震災後、手話通訳者が配置された地域もあります。今回は地域と聴覚障害者とのつなぎ役を担っている設置手話通訳者についてご紹介します。
■地域で安心して暮らすために 災害時要援護者(情報)登録制度(2013年12月6日)
高齢者や障害者などの情報の入手が困難な方々、自力または家族の支援だけでは避難することが困難な方々を支援するため、各市町村では「災害時要援護者登録制度」を設けています。
■臨時福祉給付金の申請はお済みですか?(2014年10月27日)
4月から消費税が8%に引き上げられたことを受け、所得の低い方々のために臨時福祉給付金を支給しています。申請の仕方が分からない方、すでに期日が過ぎてしまった方はすぐに市町村の窓口へ!
■もうすぐ始まる マイナンバー制度(2015年4月13日)
最近、テレビで「マイナンバー制度が始まる」というコマーシャルを見ますね。いったいどんな制度で、私たちの生活にどのように関わってくるのでしょう。
■平成27年国勢調査が始まります(2015年9月7日)
5年に1度行われる国勢調査。今回からインターネット回答ができるようになります。皆さん、忘れずに回答しましょう。
■もっと教えて!マイナンバー制度(2015年12月21日)
マイナンバーの番号通知カードはもう届きましたね? マイナンバー制度は社会保障や税関連の手続きをスムーズにするために始まる制度です。関連ニュースに今後注目しましょう。
■伝えよう、あなたの障害(2016年3月28日)
4月から始まる「障害者差別解消法」。どんなことで困っていて、どんなことを差別と感じるか、どのような配慮が必要かをきちんと周囲に伝え、理解してもらうことから始めましょう。
■選挙権年齢引き下げ~ネット選挙に気をつけて~(2016年4月11日)
今年6月19日から18歳から有権者として投票が可能になります。ネットを活用した選挙運動もできますが、メールや電話、印刷物を配布するなどは立候補者にしかできません。「知らずにやってしまった」ということがないよう気をつけましょう。
■ヘルプカードを活用しよう!(2016年9月20日)
外出中、急に体調が悪くなり、周りに知っている人がいない場合どうしますか? そんなときに役に立つのが、高齢者や障害者を対象に自治体が発行している「ヘルプカード」です。
■何するところ? 地域包括支援センター(2016年10月31日)
町でよく見かける「地域包括支援センター」。いったい何をするところなのでしょう? 今回は地域包括支援センターが地域で果たしている役割についてご紹介します。
■マイナンバー、地方自治体での本格運用開始(2017年6月26日)
これまで税金関係と雇用保険関係の手続きにだけ利用されていたマイナンバーが、今年7月から広く社会保障の分野で利用されるようになり、地方自治体での本格運用が始まります。
■企画したツアーが旅行業法違反!?(2017年7月18日)
旅行業者登録をしていない個人や団体が旅行業者のように旅行の企画をして料金を集めるなどの行為を行なった場合、それは旅行業法違反になるかもしれません。法律違反にならないようにするにはどうすればよいでしょうか。
■地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」(2017年9月11日)
介護や子育てのことで悩みを抱えているけど、誰に相談すればよいかわからないという方、いらっしゃいませんか。地域の民生委員・児童委員がさまざまな相談に乗ってくださいますよ。
■ご存じですか?期日前投票と不在者投票(2017年9月25日)
選挙の日に限って用事があったり、長期の出張が入ったりという方も多いのでは? 今回の手話動画では、そんな忙しい方に知ってほしい「期日前投票」と「不在者投票」についてご紹介します。
■いま流行りの「民泊」事情(2018年7月9日)
「民泊」に関するニュースをよく目にしますね。民泊は、ネットを通して比較的安い値段で好みの物件を選べるメリットもある一方、トラブルや犯罪なども起こっており、国主導で法整備・ルール作りが進められています。
■住まいの未来は?! 空き家問題(2018年8月27日)
全国で空き家問題が深刻化しています。長期間使われていない空き家は倒壊の危険や害獣・害虫の周辺への拡散など、近隣への迷惑となります。国も法律を制定して、空き家問題の解決のための動きを強めているところです。
■あなたの声を聴かせて! タウンミーティング開催(2019年1月15日)
宮城県では「障害のある人もない人も共生する社会づくり条例(仮称)」の制定を目指しています。この条例に対する意見などを伺う「タウンミーティング」が県内7か所で開催されます。ぜひみんなで参加しましょう!
■消費税の軽減税率って何?(2019年4月1日)
今年10月の消費税率引き上げと同時に行われる軽減税率制度。生活上必須となる食料品や新聞などの税率が8%と据え置かれます。しかし、同じ商品でも8%と10%の場合があり、どちらになるか判断が難しくなる場面も出てきそうです。
■自転車事故で賠償額が9,500万円?!(2019年4月8日)
自転車は乗るのに免許が要らず手軽なので、子どもや高齢者も気軽に乗っていますね。ですが、自転車による事故で高額な損害賠償が請求される事例もあります。仙台市では、この4月から自転車保険への加入が義務化されました。
■旧優生保護法に関する情報~一時金給付について~(2019年9月30日)
旧優生保護法による手術被害者は宮城県に1406名いるとされています。その優生手術被害者に対し320万円が支給される申請の手続きが始まっています。申請方法など不安な場合は仙台市にある弁護団事務局にも相談できます。
■成年年齢引き下げにともない気をつけたいこと(2022年4月11日)
令和4年4月1日から成年年齢が18歳になりました。これに先駆けて2018年に、18歳以上に選挙権が与えられたことは記憶に新しいことと思います。ほかに何が変わるのでしょうか。
■令和の学び方~GIGA(ギカ)スクール構想~(2022年5月9日)
子どもたちの可能性を大きく広げるためには、どのような教育がいいのかを考え環境を整えてきました。近年では、学校の授業でパソコンの使い方を学ぶ「GIGAスクール構想」について紹介します。
■姉妹都市ってなあに?(2022年8月15日)
「姉妹都市」とは、文化交流や親善を目的に関係を結んだ都市のことです。「姉妹」とはもともとアメリカの「Sister city」を訳した呼び方で、日本での姉妹都市は何かあるか紹介します。
■障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法(2022年8月22日)
聴覚障害者の場合、情報取得にバリアがあると生活が不便なだけでなく、時に命に関わります。そのため今年5月に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が可決成立しました。それについて紹介します。
■自宅駐車場の段差解消スロープって違法なの?!(2023年2月6日)
自宅駐車場の段差解消スロープを道路に設置することが、まさか違法になるなんて思ってもみませんでした。道路交通法で禁止されている「道路の構造、又は交通に支障を及ぼすおそれのある行為」にみなされるそうです。
■ねんきん定期便ってどこを見ればいいの?(2023年10月16日)
毎年、誕生月に「ねんきん定期便」が送られてきます。「これまでの年金加入期間」や「年金加入履歴」、50歳以上の方には「老齢年金の種類と見込み額」も確認できます。届いたら漏れや誤りがないか確認しましょう。
■事業者による合理的配慮の提供が義務化します(2023年10月30日)
正当な理由なく障害を理由にサービスを拒否、制限することは、障害者差別解消法で禁止されており、行政機関等や事業者に対して合理的配慮を求めています。現在、事業者の合理的配慮の提供は努力義務ですが、法の改正により、来年4月1日からは行政機関と同様、義務になります。
■障害者権利条約の批准から理想の社会へ(2014年1月20日)
国連の障害者権利条約の採択から7年たった昨年12月4日、日本でもようやく批准承認されました。聴覚障害者の生活改善にもよりよい効果があらわれると期待されています。
■ウィルスのグローバル化(2014年9月22日)
デング熱の感染者が国内で70年ぶりに出て、大きなニュースとなりました。温暖化が国内感染の要因の一つ、という専門家からの指摘もあります。今回は、世界規模で広がるウィルス感染の話題を取り上げます。
■仙台市地下鉄東西線、まもなく開業です(2015年10月26日)
2003年の事業認可から12年もの長い時間をかけて準備されてきた仙台市地下鉄東西線。開業は今年の12月6日。待ち遠しいですね。
■何するところ? 消費生活センター(2017年1月10日)
消費生活センターは、消費生活全般に関する苦情や相談を受け付けたり、暮らしに役立つ情報提供などを行っています。情報保障を利用する場合は手話通訳者や要約筆記者の派遣も利用できます。
■ご存じですか? 期日前投票と不在者投票(2017年9月25日)
選挙の日に限って用事があったり、長期の出張が入ったりという方も多いのでは? 今回の手話動画では、そんな忙しい方に知ってほしい「期日前投票」と「不在者投票」についてご紹介します。
■消費税の軽減税率って何?(2019年4月1日)
今年10月の消費税率引き上げと同時に行われる軽減税率制度。生活上必須となる食料品や新聞などの税率が8%と据え置かれます。しかし、同じ商品でも8%と10%の場合があり、どちらになるか判断が難しくなる場面も出てきそうです。
■SDGsって何だろう???(2019年9月2日)
世界的には人口増加が続き、2030年にはエネルギーや食糧資源がひっ迫する、環境が悪化する、など懸念されます。そこで、すべての人が豊かで平和に暮らし続ける社会を目指して、国連で採択された「SDGs」について説明します。
■令和の学び方~GIGA(ギカ)スクール構想~ (2022年5月9日)
子どもたちの可能性を大きく広げるためには、どのような教育がいいのかを考え環境を整えてきました。近年では、学校の授業でパソコンの使い方を学ぶ「GIGAスクール構想」について紹介します。
■ハートバッチを知って、見守ってほしい(2022年11月14日)
ハートバッチをご存じですか? 障害のある子どもを「温かく見守ってほしい」との願いが込められています。宮城県古川支援学校から始まり10年以上経ちますが、宮城県内でも知っている人が少ないのが現状です。
■水道がある幸せな生活(2023年6月12日)
日本は降水量が多く川もあるため水が豊富なので、水のある生活が当たり前と感じるかもしれませんが、国土が狭く急勾配で雨がすぐ海に流れてしまうため、蛇口をひねるだけで簡単に安定的に水が手に入るのは水道が整備されているお陰です。
■花粉対策(2012年5月7日)
暑くなってくるこれからの季節にも気を付けたい花粉症。その対策方法についての動画です。
■ペットボトル症候群(2012年5月21日)
暑くなると、つい冷たいジュースを飲みすぎてしまいがち。糖尿病などの原因にもなる 「ペットボトル症候群」についての動画です。
■食中毒 春・夏編(2012年6月11日)
これからの季節に心配な食中毒は、一般家庭でもしばしば発生しています。食中毒を防ぐために注意することについてお知らせをする動画です。
■紫外線対策を考えよう(2012年6月25日)
紫外線を浴びすぎると健康に悪い影響が起きるもの。日々の生活のなかの「生活日焼け」を少しでも軽減するために注意できることについて、お知らせします。
■熱中症になったら……(2012年8月13日)
暑い夏、熱中症を防ぐには、そしてもし熱中症にかかってしまったらどうするかについてお知らせする動画です。
■生活不活発病 予防(2012年9月10日)
震災後、自宅に閉じこもりがちになっていませんか? 遠慮しないで元気に活動し、生活不活発病を防ぎましょう。
■お酒をおいしく飲むために(2012年10月1日)
お酒の「適量」ってご存じですか? 芋煮会などイベントでお酒を飲むことが増えるこの時期、1日のお酒の適量と飲み方について確認してみましょう。
■「トクホ」ってどんなもの?(2012年10月22日)
「トクホ」という言葉をご存じですか? 飲料水や食品などで表示がされるようになってきたこの「トクホ」とはいったいどのようなものなのかをご紹介する動画です。
■糖尿病の恐い話(2012年10月29日)
糖尿病はただ「尿に糖分が出る」だけの病気ではありません。腎臓病や脳梗塞、失明といった合併症を引き起こすこともあります。今回は「本当は怖い糖尿病」の話です。
■食中毒 秋・冬編~ノロウイルス~(2012年12月25日)
これからの季節、ノロウイルスには要注意! 予防法、感染したときの対処方法をお伝えします。
■傷は乾かせてはいけないって、ホント?!(2013年1月15日)
すりむいたり、切ったりした傷を乾かさずに治す「うるおい療法」(湿潤療法)についてご紹介する動画です。
■宮城県民はメタボ県民?!(2013年3月18日)
宮城は、大人も子供も肥満傾向が全国的にも非常に高い県なのだそう。食生活など規則的な生活習慣を見直すことが大事です。
■気象病(2013年6月17日)
不安定な天候が続くことを原因として起こる「気象病」に悩まされている方が増えているようです。どのような気候のときに気をつければよいかなどをご紹介します。
■自分でできる体力チェック(2013年7月8日)
「最近、体を動かしていないなあ」などと思い当たる方は必見! 自分で簡単にできる体力チェックの方法についてご紹介します。
■「やけど虫」ってどんな虫?(2013年9月9日)
体長1センチにも満たないのに、触るだけでやけどのような水ぶくれができてしまうという怖い虫がいます。今回は、通称「やけど虫」についてご紹介します。
■笑顔 ニコッと3秒(2013年9月30日)
最近、笑っていますか? 笑うと心と体にとても良いそうです。今回は笑うことによるさまざまな効果についてご紹介します。
■噛めば噛むほど健康改善(2013年10月21日)
「食べるときにはよく噛んで」と言われますね。よく噛むことで体にはさまざまな良い効果が得られます。今回は「噛む健康」についてご紹介します。
■冬の汗に要注意?!(2013年12月2日)
冬にかく汗は塩分やアンモニア分が濃く、そのためにニオイがきつくなるのだそうです。汗を抑え、ニオイの少ない汗をかくにはどうすればいいかについてご紹介します。
■寒い日の入浴時にはご注意を!(2012年12月27日)
冬のお風呂は体が温まりとても気持ちが良いですね。ですが、お風呂での事故もとても多いらしいですよ。その原因と注意をしたいことについてご紹介します。
■災害時の備え ~自分でできる薬の情報管理~(2014年2月3日)
東日本大震災のときには、毎日飲まなければいけない薬が病院や薬局が被災したためにもらえなくなり、とても困ったという方が多かったそうです。いざというときに自分が毎日飲んでいる薬の情報が書いてあるお薬手帳や処方シールがあれば安心ですね。今回は自分でできる薬の情報管理についてご紹介します。
■小さな粒子 PM2.5(2014年2月24日)
最近、「PM2.5」という言葉をよく目にしませんか。中国から飛来しているばかりでなく、日本国内での自動車の排気バス、一般家庭で使用するストーブの煙などにも含まれている、健康に影響を及ぼす可能性のある小さな粒子です。
■飲みすぎ注意! 「お腹スッキリ」? 健康茶(2014年3月31日)
春はダイエットが気になるシーズンですね。ダイエット効果、便通改善効果が上がる「キャンドルブッシュ」という植物成分配合の健康茶が流行り。しかし、このキャンドルブッシュは下剤と同じ成分が含まれており、飲みすぎには注意が必要です。
■5月31日は世界禁煙デー(2014年5月26日)
高齢者や障害者などの情報の入手が困難な方々、自力または家族の支援だけでは避難することが困難な方々を支援するため、各市町村では「災害時要援護者登録制度」を設けています。
■脱メタボ!(2014年6月16日)
「めざそうよ 宮城一丸 脱メタボ」 今回は脱メタボのために取り組むべき3つのことについてご紹介します。
■体温計 あなたは正しく測れていますか?(2014年7月28日)
実は、体温計には2種類あることをご存じですか? 今回は体温計の正しい使い方についてご紹介します。
■秋バテを防ぎ、元気に過ごそう!(2014年9月29日)
夏の暑さも過ぎて過ごしやすくなってきたのに、なぜか疲れが取れない、胃の調子が悪い…という方、それはもしかすると「秋バテ」かもしれませんよ。今回は秋バテを防ぎ、症状を軽くする方法についてご紹介します。
■髪は長~い友だち ~抜け毛予防~(2014年12月1日)
初冬には髪の毛が抜けやすくなります。夏の暑さに強い細胞や髪の毛が役目を終え、今度は寒さに強い細胞に入れ替わるためです。少しでも抜け毛を減らしたい方に気をつけてほしいことについてご紹介します。
■冬の入浴はヒートショックにご用心(2015年1月19日)
あたたかいお風呂が恋しい冬のこの時期には、「ヒートショック」と呼ばれる健康被害が多く発生しています。今回の動画では、ヒートショックがなぜ起こるのか、予防するにはどうすればいいかについてご紹介します。
■知ってた?! マスクの表と裏(2015年1月26日)
インフルエンザの予防のために大事なのは手洗い、うがい、そしてマスクの着用ですね。マスクには、実は表と裏があるんですよ。正しい向きで着けないと効果も半減してしまいます。
■子どもの耳の病気が増加中?! ~耳掃除はほどほどに~(2015年2月23日)
耳掃除がクセになっている方、いませんか? あまりやりすぎると耳に傷がついてしまい良くないそうです。今、耳かきのしすぎによる子どもの耳の病気が増えているのだとか。今回は正しい耳掃除の仕方についてご紹介します。
■体を冷やす食べ物があるって本当?!(2015年7月27日)
夏にはやっぱり冷たい麦茶が一番!麦のほかにも体を冷やすといわれているらしいよ。でも冷たい物を食べすぎて体をこわさないようにね。
■隠れ脱水にご注意を!(2015年8月10日)
暑いこの時期、気づかないうちに体の中の水分が減り、夏バテや熱中症になることも。今回は「隠れ脱水」についてご紹介します。
■ロコモ対策をして、介護要らずになろう!(2015年8月31日)
あなたは「ロコモ」ではありませんか? 今回ご紹介する動画を見て、ぜひチェックしてみてください!
■ドライマウスって知ってますか?(2015年9月14日)
「ドライマウス」という病気を知っていますか? 唾液が減少して慢性的に口の中が渇くというものです。もしかしたら自分も?という方、医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
■老眼鏡でいきいきした生活を!(2015年10月5日)
最近、近くの物が見づらいということはありませんか。老眼は、早い方だとなんと30歳代後半から症状が始まるそうです。
■秋にもアレルゲンがいっぱい(2015年10月19日)
花粉症は春だけのもの? いえいえ、そんなことはありません。ダニやカビ、雑草の花粉など、秋にもアレルゲンがいっぱいです!
■低温やけどにご注意を!(2015年12月28日)
若い人よりも皮膚感覚が鈍い高齢者は低温やけどを負うことが多いそうです。家族や介護者など周囲の気遣いも必要ですね。
■冬本番! 冷え性対策のポイントは
冷え性でお困りの方は多いと思います。放っておくと頭痛や肩こり、疲労がひどくなります。早めに対策をして元気に冬を過ごしたいものです。
■こたつで寝るのは危険がいっぱい?!(2016年2月1日)
寒い冬のこたつは温かく、つい入ったまま寝てしまう、という方も多いかもしれません。でも、こたつで寝ることは腰痛の原因になったり、脱水症状を起こしたりするなどの危険がいっぱいなのです。
■増加している子どものロコモ(2016年5月23日)
今年度から小学校、中学校での身体測定に座高測定がなくなり、運動器検査の項目が加わりました。関節の硬い子どもが増えていることから始まったようです。今回は「増加している子どものロコモ」についてご紹介します。
■痛くなくても歯科医院へ行こう!(2016年5月30日)
歯を失う原因は虫歯と歯周病です。特に歯周病は痛みなく症状が進むので重症化しやすく、歯を失うことになりやすいのです。歯が痛くなくてもお口のチェックをしに歯科医院に出かけませんか?
■若いのに老眼?!(2016年6月6日)
スマホを毎日、何時間ぐらい使っていますか? 最近、「スマホ老眼」の若い人たちが増えているそうです。若いのに老眼?! スマホ老眼が起こる理由と、その解消法についてご紹介します。
■かゆい! 原因はシイタケ?!(2016年8月1日)
かゆい! 何だろう? おかしいな・・・と思ってかいたら赤い線状の腫れが。皮膚科に行ってみたら原因はシイタケ・・・。ビックリしますよね。
■朝食は大切!!(2016年8月15日)
「朝食は大切」とよく言われますね。朝食を食べないと、かえって肥満の原因になることもあるそうですよ。今回は朝食を食べればこんなにお得!というご紹介です。
■隠れている夏の冷え性(2016年8月22日)
胃腸の調子が悪い、風邪やアレルギーを起きやすい、体がだるい、などでお困りの方へ。その体の不調は、もしかしたらそれは内臓型の冷え性かもしれません。
■もしもに備えて コツコツ「貯筋」(2016年10月11日)
「運動を行うことによって筋肉を鍛え、蓄えよう」という「貯筋」。筋力のピークは20代。その後は徐々に減少していくので、もしもに備えてコツコツ貯筋しよう!
■ショウガは体を冷やす? 温める?(2016年12月12日)
寒い冬には体を温めるものがほしくなりますね。冷え性対策で人気の食べ物といえばショウガ。実はこのショウガ、食べ方によって効能効果が違うんだそうです。
■冬の便秘の原因と対策(2017年1月23日)
冬になると便秘になる、または便秘がひどくなるという方、それは冬に起こりやすい体の「冷え」が原因かもしれません。
■1歳未満ハチミツ警報!(2017年5月8日)
ハチミツは体にいい食品として知られていますね。でも1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えるのは絶対にいけません! 今回の動画では1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えてはいけない理由をご紹介します。
■百害あって一利なし「寝る前スマホ」(2017年5月29日)
スマホってとても便利、寝る直前までついつい見ちゃうという方、いませんか。実はこの「寝る前スマホ」により、睡眠障害や眼の病気を引き起こすリスクが指摘されています。
■睡眠不足を解消しよう!(2018年8月7日)
睡眠不足を解消するために休日は遅くまで寝ている、という方は少なくないかもしれません。でも、実はその方法の寝だめはかえって体に負担がかかるって知っていましたか?
■ポイントは一般市民による救命措置(2017年9月4日)
心肺停止してから1分ごとに救命率は7~10%下がっていくそうです。その場にいる一般市民による、AED使用や胸部圧迫などの救命措置が重要になってきています。
■インターバル速歩をやってみよう!(2017年10月30日)
少しきつめのウォーキングで道具など必要がなく、簡単にいつでも始められる「インターバル速歩」についてご紹介します。
■低栄養を防いで寝たきり予防(2017年12月11日)
高齢者の低栄養が問題になっています。高齢者は噛む力や飲みこむ力が低下するため、食が細くなり、食べているつもりでも必要な栄養が不足してしまいがちです。あなたの周りの高齢者は大丈夫ですか?
■寝たきり予防第2弾、フレイルチェックをしてみよう!(2018年1月22日)
「フレイル」とは虚弱という意味で、いずれ介護が必要になる危険性が高い状態をいいます。フレイルの状態を早めに自覚し、回復や予防に向けた取り組みを始めることが大切です。
■家庭の食卓の問題点は6つの「こしょく」(2018年2月13日)
「孤食、個食、小食、固食、濃食、粉食」これらの漢字の読み方がわかりますか。これらは全部「こしょく」と読みます。近年の家庭の食卓の問題点を表している言葉です。問題点とは何なのか、一つ一つ見ていきましょう。
■かさかさ唇さようなら(2018年2月19日)
寒く乾燥する冬は、唇の荒れが気になるという方も少なくないのではないでしょうか。今回は、唇の荒れの原因、また、リップクリームの効果的な使い方についてご紹介します。
■寝たきり予防第3弾は「サルコペニア」(2018年4月16日)
これまでみみサポ手話動画では、ロコモ、低栄養、フレイルといった寝たきりになる恐れがある身体の状態を取り上げてきました。今回は筋力の衰えや身体機能の低下を意味する「サルコペニア」についてご紹介します。
■お口の体操、1・2・3!(2018年6月4日)
口には物を食べたり飲んだりする機能のほかに、表情を表すなどの役割もあります。口の健康は心身の健康に直結します。口の健康を守るために、口の体操をやってみましょう。
■40歳を過ぎたら目の定期検査を!(2018年8月20日)
白内障と緑内障、名前は似ていますが実はまったく違う目の病気です。どちらも早い人では40歳代から罹患するといわれています。40歳を過ぎたら、1年に1回は眼科で診察を受けましょう!
■元気に歩きましょう! ウォーキングシューズの選び方(2018年10月15日)
外出するのに良い季節になりました。健康のために歩いている人もいると思います。ですが、靴の選び方によっては、足や体に負担をかけてしまうこともあるようです。
■抵抗力を高めてインフルエンザをブロック!(2018年11月12日)
インフルエンザの予防には、手洗いうがいのほか、体の抵抗力を高めることが大切です。発酵食品や食物繊維を意識的にとること、ビタミンCを継続的にとることが体の抵抗力を高めるためにおススメです。
■冬の睡眠障害は冷えから?!(2018年12月3日)
寒い時期には血行が悪く身体が冷えて体温調節がうまくできないため、睡眠障害が起こることがあるそうです。今回は冬に起こる睡眠障害の対処方法についてご紹介します。
■激痛! アニサキス幼虫による食中毒(2018年12月10日)
生の魚を食べた数時間後に、腹部に激しい痛みや嘔吐の症状が出たら、それはアニサキス幼虫による食中毒かもしれません。まさに「激痛!」とのこと。皆さんも注意してくださいね。
■夏だけではなく注意が必要! 冬の脱水(2019年1月21日)
「冬に脱水なんて」と思われるかもしれませんね。ですが、冬は空気が乾燥して体から水分が失われやすく、喉が渇きにくく水分をとる機会が少なくなるなど、脱水にはより注意が必要なんですよ。
■そのいい香りに困っている人がいるかも?!(2019年3月25日)
芳香剤や柔軟剤、シャンプーなどで好みの香りを見つけると嬉しくなりますね。でも、その香りのために体にさまざまな症状が出て、外出もままならないという方もいるそうです。今回は「化学物質過敏症」についてご紹介します。
■朝から肩がこっている原因は?(2019年9月24日)
気温が下がるこの時期には朝から肩がこる朝型肩こりが増えます。通常の肩こりは長時間のデスクワークや眼精疲労などで起こりますが、朝型肩こりは原因も改善方法も違うそうですよ。
■インフルエンザにかかったら、何日休めばいいの?(2019年10月15日)
インフルエンザは解熱後も感染力が強いため、かかった後の出校可能日が法律で決まっています。発症後〇日目に解熱後〇日目となったら、何日休めばいいのでしょうか?
■チキンはキチンと焼きましょう(2019年12月2日)
鶏肉もしっかり火を通さないと食中毒の危険があります。鶏の消化器官に住んでいるカンピロバクターという細菌が食中毒の原因です。鶏肉を洗ったときなどの水も菌が付着しており注意が必要です。
■お正月太りをストップ!(2019年12月23日)
お正月に食べるお餅やおせちはおいしいですが、うっかり食べすぎて気がつくとお正月太り、ということも。怖いですよね。でも、実は少しの工夫でお正月太りは防げるんですよ。
■そこが知りたい!新型コロナウイルスQ&A(2020年3月27日)
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス。厚生労働省では一般の方向けにQ&Aを発信しています。その中から「どんなウイルス?」「ペットからうつる?」「濃厚接触とは?」などをご紹介します。
■受動喫煙ゼロを目指して マナーからルールへ(2020年5月25日)
今年の4月1日から「健康増進法の一部を改正する法律」が施行されました。学校や病院では建物内だけでなく敷地内のすべてが禁煙、さまざまな施設やお店も屋内が原則禁煙です。
■知ってるつもり?! 正しい水分補給の方法(2020年7月20日)
脱水症や熱中症の予防に水分補給は欠かせませんね。ところで、正しい水分補給の方法はご存じですか? 一度に飲んでも余分な水分は尿や汗として排出されてしまうそうですよ。
■心と身体に効くアロマテラピー(2020年8月24日)
アロマテラピーは植物から抽出した香り成分である精油を使って心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。美容や健康、介護、予防医学などさまざまな分野で活用されています。
■知らないのは自分だけ?! いびきのこと(2020年8月31日)
寝ている時には自分のいびきはわかりませんね。いびきで特に注意したいのは、心筋梗塞や脳血管疾患のリスクもある睡眠時無呼吸症候群。睡眠時間はとれているはずなのに日中強い眠気がある方は、一度病院に見てもらうのが良いでしょう。
■コグニサイズで認知症予防!(2020年9月14日)
高齢化が進むなかでも、認知症にならずに老後を過ごしたいと、誰しもが思うことでしょう。そこで、国立長寿医療研究センターは高齢期に認知機能の低下を抑制する運動を開発しました。その名も「コグニサイズ」です。
■意外と知らない、深呼吸のメリット(2020年10月5日)
深呼吸には心身のリラックスとストレス低減、血圧の安定や良質な睡眠、疲労の回復、そしてなんとダイエット効果まであるそうですよ。今回は正しい深呼吸の方法をご紹介します。皆さんもぜひやってみてください!
■それってもしかしたらドライアイかも?(2021年1月18日)
オンラインでのやりとりなどパソコンやスマホの画面を見る機会が増え、目が疲れたと感じることも増えたのではないでしょうか。ドライアイになる人は、年々増加傾向にあります。
■マスクで顔がたるむ?!(2021年5月10日)
マスクをするのが当たり前の生活になり、肌荒れやたるみなどが気になっている方が増えているそうです。乾燥やストレスなどでむくみやシワがひどくなることも原因の1つですが、一番の原因は別のところにあるようです。
■歯みがき粉、チューブと液体で違いはあるの?(2021年10月25日)
最近、店頭で液体の歯みがき剤をよく見かけます。従来のチューブに入った歯みがき剤との違いはあるのでしょうか。液体といえば洗口液もありますが、液体歯みがき剤とは違うのでしょうか。
■メタボリックドミノは倒さない!(2022年1月31日)
最後まで倒れるとスカッとするのがドミノ。ですが、肥満から始まり、最終的には失明、下肢切断、脳卒中、認知症、心不全にまでつながるメタボリックドミノは、倒してはいけないドミノです。
■ついやっちゃうけどダメダメ! 寝ながらスマホ(2022年2月7日)
ちょっとした空き時間にもついつい使ってしまうスマホ。家だと寝転んでスマホを見る人も多いかもしれませんね。ですが、この寝ながらスマホ、いますぐやめたほうがいいですよ!
■血圧について知ろう!(2022年3月28日)
血圧を測ると数値が2つ出ますね。これは心臓が収縮して血液が送り出された時の数値と、心臓が拡張して血流が元に戻った時の数値です。血圧についてわかりやすく説明します。
■乗り物酔いを何とかしてドライブに行きたい!(2022年4月25日)
長いお休みなど、どこかにドライブに行きたいですよね。でも、お子さんや、自分で運転をしていない人など、乗り物酔いをしてしまうこともあります。乗り物酔いってどうして起きるのでしょうか。
■がんを防ぐための12か条(2022年5月2日)
1981年から約40年間ずっと日本人の死亡原因第1位の「がん」は、今、生活習慣や生活環境を見直すことにより予防できることがわかってきました。そこで、がん研究振興財団が「がんを防ぐための12か条」を提案しています。
■爪で健康状態を見てみよう!(2022年5月16日)
爪は皮膚の一部で、皮膚と同じ成分でできています。爪の形や色には、栄養不足や体調不良のサインが出やすいんです。爪をじっくり見て、健康状態をチェックしてみましょう。
■虫よけ剤の主成分は「ディート」と「イカリジン」(2022年6月27日)
これからの季節、庭仕事をしたり、外遊びに出かけたりする時は虫よけ剤が必要になります。この虫よけ剤、子どもに使ってはいけないものがあるって、知っていましたか?
■外見ではわかりにくい内部障害(2022年7月11日)
聴覚障害者は見た目では障害があると分かりにくく、誤解されることがあります。一方、身体障害があるのに外見上問題がないように見える障害があります。内部障害です。
■体育座りは体に悪い?!(2022年7月25日)
私たちが子供の頃、床に座る時は体育座りをしていました。この体育座りが、身体に悪いのではないかと話題になっています。近年腰痛を訴える生徒が多いとして、体育座りを止める学校も出始めています。
■意外と知らない?いまさら聞けない健康診断の注意点(2022年9月12日)
健康診断受ける前に「健診の前に食事をしない」は常識だと思いますが、お菓子ならいいと食べた人がいたそうですよ。そんなことのないように、「健診時のお願い」をしっかり読みましょう。なかでも特に間違いやすいところを紹介します。
■マスク生活で口臭が気になる!(2022年9月26日)
相手の口元が見えない不便さはあるものの、マスク生活にも慣れてきました。ただ、以前は気づかなかった自分の口臭が気になる…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
■食べよう! 健康食品「納豆」(2022年10月3日)
納豆は日本人のソウルフードであり、いつでも安価で食べられますね。骨粗しょう症予防や腸内環境を整えたり、血栓予防、ダイエット効果まで期待できる健康食品です。
■食欲の秋!キノコの秋!(2022年10月17日)
キノコは1年中買えますが、道の駅などに行くと天然物のキノコが並んでいたり、やっぱり旬は秋だな~と感じます。ヘルシーなイメージがあるキノコ。どんな栄養があるのでしょうか。
■その歯ブラシはキレイですか?(2022年11月7日)
口に使う歯ブラシの衛生面にはどのぐらい気をつけていますか?使い終わったらしっかり流水ですすぎ、きちんと乾かすことが大切です。きれいな歯ブラシでしっかり歯みがきしたいですね。
■体を温めるコツ、あります(2022年12月5日)
電気代が気になるこのごろですが、節約のために寒さを我慢して、風邪をひいては元も子もありませんね。体を温めるために効果的な部位があります。ずばり、首、おなか、腰、ふとももです。
■冬は屋内でも起こり得る?!低体温症(2023年1月23日)
低体温症とは、体の深部が35℃以下になった状態をいいます。冬は屋内でも低体温症が起こることがあります。特に、乳幼児や高齢者は体温調節が難しいので気をつけてください。
■みんな大好き! 栄養満点のバナナ(2023年3月13日)
バナナはおいしく手軽に栄養補給できる身近な食べ物です。アスリートが試合前のエネルギー補給として食べているイメージがありますが、それは消化が良くすぐにエネルギーになるためです。そのバナナについて紹介します。
■完全栄養食で、完全に健康になれるのか?!(2023年3月27日)
栄養を簡単に摂りたいときに手軽に食べられるクッキーやゼリー、サプリなどの「栄養補助食品」がありますね。それとは別に、コンビニなどでも見られている最近人気の「完全栄養食」について紹介します。
■話題にしづらい、閉経や更年期のこと(2023年5月22日)
閉経とは生理が完全に止まった状態をいい、女性の誰もがいつか迎えるものです。そして閉経前後10年間の45~55歳を更年期、閉経後に起こるさまざまな体調変化を更年期障害といいます。
■スマホ脳過労~脳が疲れていませんか?(2023年10月10日)
1日中スマホを離さず使っていると、脳が疲れてしまいます。睡眠をとって疲れが取れるうちはいいのですが、疲れがたまり「脳過労」の状態になると、さまざまな症状を引き起こします。
■柿食えば…体にいいの?悪いの?(2023年10月23日)
国鳥、国花があるように、国果があるって知っていましたか? 実は、日本の国果は柿です。江戸時代から次々と品種改良され、今や1000種類以上の柿があるそうですよ。
■寝相が悪いと言われたことがありますか?(2023年11月6日)
私たちは普段寝ている間、ベッドに接している皮膚の血流が悪くなるため、無意識に体勢を変えていますが、寝返りが多く大きくなると「寝相が悪い」ということになります。
■寝溜めすると時差ボケが起きるの!?(2024年1月9日)
しっかり寝溜めをしたはずなのに、翌日、なんだかだるいなぁ、という経験はありませんか? 実はそれ、睡眠のリズムが崩れ、まるで海外旅行に行った時のように時差ボケの状態が起きているのです。
■靴下はNG?! 冬の快眠術(2024年2月13日)
東北はまだまだ寒さが続き朝晩は気温が低く、特に足元が冷えるため寝る時には靴下が欠かせないという女性も多いのでは・・・。でもそれ、質の良い睡眠をとるにはNGですよ。冬の夜の冷え対策を正しくして快眠しましょう!
■生活習慣病のリスクをチェックしてみよう(2024年2月19日)
2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣次第では、予防できる、もしくは進行を遅らせることができます。未来の健康的な生活のために、いま生活習慣をチェックしてみましょう!
■オーラルフレイルを見逃さないで!(2024年3月4日)
歯の本数の他に口が虚弱状態になる「オーラルフレイル」に注目が集まっています。口の些細な衰えは自覚しにくく見逃しがち。進行すると、最終的に食べることができなくなって、体が弱ってしまいます。
■あれ、歯が伸びてきている??(2024年6月3日)
鏡を見て、「歯が伸びてきている??」と感じたことはありませんか。大人になってから歯が伸びることはありませんので、歯茎が下がって歯が伸びたように見えるのかもしれません。
■SPFとPAって? 日焼け止めの選び方(2024年6月17日)
紫外線は、夏だけではなく冬も雨の日も室内にいる時にも肌に届くため、日焼け止めは一年中塗った方がいいんですよ。日焼け止めにはSPFやPAの数値がついていますが、違いを知っていますか。
■暑熱順化で熱中症対策! (2024年7月8日)
人の体は、急激な環境変化についていけず調子を崩してしまいます。例えば、急に寒くなると風邪をひいたりしますよね。今の季節でいうと、真夏ほど暑くないのに熱中症になってしまう人がいるのはそのためです。
■夜間熱中症に要注意! (2024年7月29日)
今年は猛暑よりもさらに暑い酷暑になると言われています。日中の気温が高い時間帯はもちろん、夜も熱帯夜だったり、建物に昼間の熱気がこもってしまったりして熱中症は起こります。実は熱中症の40%は夜間に起こっているんです。
■水の飲み過ぎで死亡例も?!~水中毒とは~ (2024年8月13日)
熱中症対策にはしっかり水分補給! 人にとって水は欠かせないものですが、多量の水を飲むと水中毒になることがあるようです。無害なはずの水を飲み過ぎただけなのに、体に不調が起きるのはどうしてでしょうか。
■脂肪は悪者?! 体脂肪って何? (2024年9月2日)
人間は、摂取した栄養を体内でエネルギーに変換し、消費されなかったエネルギーを脂肪として蓄積します。この脂肪のことを体脂肪といい、皮膚の下につく皮下脂肪、内臓の周りにつく内臓脂肪などがあります。
■インフルエンザにご注意を(2012年2月14日)
宮城県ではインフルエンザが大流行中! インフルエンザの予防と気を付けることについての動画です。
■せきエチケット(2012年2月17日)
風邪やインフルエンザをほかの人にうつさない、感染しないための「せきエチケット」についての動画です。
■歯周病チェックに行きませんか?(2012年3月12日)
歯周病はさまざまな病気を引き起こすこともあります。歯周病チェックの大切さを呼びかける動画です。(監修:社団法人宮城県歯科医師会)
■医薬品と医薬部外品(2012年11月13日)
「医薬品」と「医薬部外品」、言葉は似ていますが、実は別のものです。この動画ではその違いをご紹介します。
■食中毒 秋・冬編~ノロウイルス~(2012年12月25日)
これからの季節、ノロウイルスには要注意! 予防法、感染したときの対処方法をお伝えします。
■あなたの鼻水は「寒暖差アレルギー」かも?!(2013年3月25日)
風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎でもないのに鼻水や鼻づまりの症状が出る人は、もしかすると「寒暖差アレルギー」かも。その症状と予防法についてお知らせする動画です。
■感染症(2013年4月22日)
風疹や鳥インフルエンザなどの感染症の話題が、今、大きく取り上げられています。しかし、正しい知識を持っておけば混乱することもありません。
■水虫かな?と思ったら(2013年7月1日)
梅雨から夏場にかけて、水虫に悩まされる方が多くなる時期です。水虫がどのように感染するのか、感染しないようにするにはどうすればいいか、などについてご紹介します。
■大人のあせも(2013年7月22日)
子どもや乳幼児だけでなく、大人も「あせも」で困っている方が増えています。「あせも」になる原因と症状、初期治療の方法などをご紹介します。
■正しい目薬の使用方法(2013年8月19日)
疲れ目や充血などの症状の解消のため、目薬をお使いの方も多いのでは? 今回は意外と知られていない、目薬の正しい使用方法についてご紹介します。
■薬の飲み方 Q&A(2013年9月17日)
「食間」に飲んでといわれた薬、いったいいつ飲めばいいの?……今回は、そんな薬の飲み方についての素朴な疑問にお答えします。
■かゆい!かゆい!これってしもやけ?!(2014年2月17日)
ここ数年、しもやけになる人が増えているそうです。しもやけはかゆくてとてもつらいものですね。今回は、しもやけになってしまったときの対処法などについてご紹介します。
■歯周病チェック(2014年7月14日)
歯周病は、ただ骨が抜けるだけではなく、肺炎や糖尿病など全身の健康を脅かす、決して油断できない病気です。あなたも「歯周病チェック」をしてみましょう!
■気をつけたい 大人の風疹(2014年9月8日)
風疹は子供がかかる病気と思われがち。ですが、最近は大人がかかる病気として注意が必要とされています。その原因についてご紹介します。
■ウィルスのグローバル化(2014年9月22日)
デング熱の感染者が国内で70年ぶりに出て、大きなニュースとなりました。温暖化が国内感染の要因の一つ、という専門家からの指摘もあります。今回は、世界規模で広がるウィルス感染の話題を取り上げます。
■ピロリ菌除去療法に保険が適応(2015年6月1日)
ピロリ菌が引き起こす慢性胃炎の除菌療法が保険適応となりました。今回は、長い期間の感染により胃がんや胃潰瘍などを引き起こす要因となるともいわれるピロリ菌についてご紹介します。
■韓国で流行っている「MERS」って何?(2015年6月29日)
2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症・中東呼吸器症候群(MERS)の感染が現在、韓国で広がり、社会不安が拡大しています。
■エコノミークラス症候群を予防しよう!(2015年7月21日)
エコノミークラス症候群というと飛行機の中でだけ発症するイメージでしたが、実はとても身近な病気です。その症状と、予防法についてご紹介します。
■キシリトールで虫歯予防?
「キシリトール」は歯に良いと知っていますよね。でも、キシリトール入りの物なら何でも歯に良いという訳ではないようです。「キシリトール」って、そもそも何なのでしょうか。
■ジェネリック医薬品を知ろう(2015年11月30日)
テレビCMでも取り上げられ、何だかお得らしい「ジェネリック医薬品」。でも、どうして安く買えるのでしょうか?
■薬の飲み忘れを防ぐ一包化(2016年12月19日)
病院で処方されたお薬、朝、昼、晩で飲む薬が違ったり、種類が多くてどの薬を飲めばいいか分からないという方も多いのでは? 今回はそんな方のための「薬の一包化」をご紹介します。
■宮城県だけのシステム、MMWIN(エムエムウイン)(2017年2月27日)
東日本大震災の時に沿岸部の病院が被災し、カルテや調剤など医療情報を失ったそのことを教訓に、宮城県では災害に強い医療福祉情報ネットワークの構築に取り組み、できたのがこのMMWINです。
■貧血とは違う、失神って何?(2017年5月15日)
学校での全校朝礼などのときに倒れてしまう生徒さん、貧血を起こしているというようにいわれていましたが、実は失神を起こしていた場合が多いようです。では、失神っていったいどういう症状なのでしょうか。
■肩こりや頭痛の意外な原因(2017年6月5日)
肩こりや頭痛で悩んでいる方は多いと思いますが、最近、これらの症状の意外な原因が注目を集めています。歯を接触させる癖「TCH」です。
■おたふく風邪、予防接種を受ける?受けない?(2017年11月6日)
自然感染でおたふく風邪にかかったことで難聴になった方は、2015年、2016年の2年間で336人もいるそうです。予防接種による副作用は自然感染によるものよりも軽いそう。まだ罹ったことがない方は予防接種も検討してみては?
■その風邪、ウイルス性? 細菌性?(2017年11月27日)
仕事が休めなくて休養がとれず、風邪が長引いているという方はいませんか。実は、風邪にはウイルス性と細菌性があり、処方される薬などの対処方法が違うそうですよ。
■大人も罹る「子どもの三大夏風邪」(2018年6月25日)
「ヘルパンギーナ」「手足口病」「咽頭結膜熱」などは子どもがかかりやすい夏風邪として有名ですが、実は大人にもうつります。大人がかかると子どもよりも重症化することが多いため、注意が必要です。
■下肢静脈瘤①~生活の質を低下させる?!~(2018年9月3日)
ふくらはぎなど足の血管がコブのように膨らむ病気を下肢静脈瘤といいます。命に別状はありませんが、湿疹や潰瘍ができるなど重症になることもあるため、そうなる前に治療することをおすすめします。
■下肢静脈瘤②~隠れているかも?!~(2018年9月10日)
皮膚の表面からは見えない部分の静脈で起こる「隠れ下肢静脈瘤」をご存じでしょうか。足のむくみがひどい方、肌のつっぱりやかゆみ、湿疹などが気になる方、脚がつることがある方などは要注意ですよ。
■脳梗塞は早めに「治療開始」が鍵!~(2018年9月25日)
脳梗塞は高齢の方に多い病気ですが、20歳代や30歳代でも発症することがあります。脳梗塞の患者の30%が経験している前触れ発作を見逃さないことも、脳梗塞を未然に防ぐポイントの1つです。
■乳がん検診のすすめ~(2019年6月24日)
乳がんは日本人女性がかかるがんの第1位。一方で、がんで亡くなる方のうち、乳がんが原因で亡くなった人数は第5位。罹患者数が多いわりに死亡者数が比較的少ない、つまり早期発見すれば治りやすいがんと言えます。
■痛~い!帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛(2019年10月7日)
帯状疱疹は、水ぼうそうに罹ったことのある人は誰でも発症する可能性がある病気です。まれに「帯状疱疹後神経痛」という症状が長く続く場合もあります。命に関わる病気ではないからと軽視せず、早めの治療と休養が肝心です。
■インフルエンザ予防にお口のお手入れ?!(2019年11月11日)
インフルエンザ対策をしていますか? 手洗いやうがい、マスク、予防接種などが思い浮かぶでしょうが、実は歯磨きなどの口腔ケアもインフルエンザ予防に効果があるんですよ。
■かかりつけ薬剤師を活用しよう!(2020年4月20日)
「かかりつけ薬剤師」って聞いたことがありますか? 複数の病院で処方されている薬のほか、健康食品やサプリメントなどの重複や飲み合わせ、効果や副作用などを継続的に把握し、確認してもらえます。
■手洗いは大切! 一番初めに提唱した人は…(2020年6月8日)
新型コロナウイルスの流行で、皆さん今まで以上に手洗いをしているかと思います。手洗いは病気予防に有効であることは今では常識ですが、この考え方は始まってからまだ150年ほどの歴史しかいないんですよ。
■ゴースト血管は改善できる!(2020年6月13日)
血管がゴースト化すると、体の冷えや肌トラブル、糖尿病や認知症、脳梗塞などの発症リスクも高まるといわれています。ですが、食生活の改善や運動などで血流を良くし、ゴースト化しそうな血管を改善させることができるんですよ。
■豆知識!?子どもの予防接種(2020年11月2日)
子どもの予防接種といえば、例えば昔と比べると種類が増えたり、スケジュール管理が大変ですよね。子どもの予防接種には、およそ10種類の「定期接種」と「任意接種」があり、それについて説明します。
■病院と診療所って違うの?(2020年12月21日)
「診療所」と「病院」、何が違うのか知っていますか? 軽い病気なら「診療所」、必要に応じて「病院」にというように、違いを理解し使い分けることで、必要な医療をスムーズに受けることができます。
■これだけは知っておきたい、塗り薬の注意点(2021年7月5日)
病院で処方された塗り薬、「患部と似たような症状なら、患部以外の場所に使ってもいいのでは?」と思いがち。ですが、それが思わぬ結果を引き起こすかもしれません。絶対にやめましょう。
■難しいけど必要な「インフォームド・コンセント」(2021年8月16日)
医師の説明を聞いて自分の病状を理解した上で治療方法に納得し治療を受ける、「インフォームド・コンセント」の考え方が浸透しています。自分の体のことですから、きちんと自分で納得して治療を受けたいですね。
■冬は危険な季節~血栓症を予防しよう!(2022年1月17日)
血栓症とは血管がつまって血液が流れなくなる病気で、脳で起これば脳梗塞、心臓で起これば心筋梗塞です。血栓症は突然おそってくる病気。前兆がなくても普段の生活から気をつけて予防することが大切です。
■沈黙の臓器・肝臓(2022年3月14日)
肝臓は人体の中で最も大きい臓器で、栄養を分解・貯蔵する、アルコールや薬物などを解毒し体外に排出するなど機能がありますが、なぜ「沈黙の臓器」と呼ばれているでしょう。
■薬を飲んでいるのに頭痛がひどい?!~薬物乱用頭痛~(2022年8月1日)
頭痛がして何にも集中できない・・・。そんな時市販されている頭痛薬を服用すること、ありますか。頭痛薬を飲み続けていると「薬物乱用頭痛」を引き起こしてしまう場合があるそうですよ。
■骨卒中にならないためには・・・(2022年9月20日)
高齢になって骨折すると、部位によっては寝たきりになってしまい、認知症になったり、肺炎を発症するなどあり、高齢者は短期間で死亡リスクが高まるため、最近は脳卒中になぞらえて「骨卒中」と言ったりするんですよ。
■ベジファーストで一口目は野菜から!(2023年4月17日)
「ベジファースト」は、まずは野菜から食べ始めるという意味です。食事の際、野菜から食べると健康効果やダイエット効果が高いということなのですが、食べる順番を変えるだけで本当に効果があるのでしょうか?
■湿布も薬! 用法容量を守りましょう(2023年8月7日)
打撲や筋肉痛、腰痛などの時に使う湿布薬。薬局でも手軽に購入できますね。自分で簡単に貼れるので貼り過ぎてしまうこともあるかも。ですが湿布も薬。用法容量を守って使用してくださいね。
■牛乳と低脂肪乳の栄養はどう違うの?(2023年11月27日)
スーパーに行くといろいろな種類の牛乳が並んでいます。物価高なのでなるべく安い牛乳を、と思うと低脂肪乳が目につきました。低脂肪乳はどうして安いのでしょう。栄養はどうなのでしょうか?
■若者の間で流行っている?! オーバードーズ (2024年2月5日)
薬を適正量以上に飲んではいけないことはご存知ですね。ですが、若者たちの間で精神的苦痛からの逃避や多幸感を求め、市販されている薬を過剰摂取する「オーバードーズ(OD)」が流行っていて社会問題になっています。
■そこが知りたい!新型コロナウイルスQ&A(2020年3月27日)
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス。厚生労働省では一般の方向けにQ&Aを発信しています。その中から「どんなウイルス?」「ペットからうつる?」「濃厚接触とは?」などをご紹介します。
■デマに惑わされないで!(2020年4月1日)
新型コロナウイルスについてさまざまな情報がありますが、そのなかにはデマも多く存在します。デマによって社会が混乱することもあります。すぐに拡散するのではなく、正しいかどうかしっかり判断してくださいね。
■在宅の時間を健康に過ごそう!(2020年4月27日)
新型コロナウイルスの影響で「家にいる」時間が増えましたよね。心身ともに調子を崩す人がいないか心配。今回は、日本ストレスマネジメント学会が推奨する心身の健康を保つポイント「あかさたなはまやらわ」をご紹介します。
■注文してないマスクが送られてきた! どうしたらいいの?(2020年5月1日)
最近、注文していないのにマスクが突然送りつけられる、という事案が発生しています。それ、受け取ると高額な料金が請求される、いわゆる送りつけ商法かもしれないので注意が必要です。
■特別定額給付金を申請しよう!(2020年5月8日)
特別定額給付金の通知は基本的に郵送で届きます。市町村ごとに通知の発送日が違います。「まだ届いていない」という方も慌てないでください。申請の方法は「郵送」と「オンライン」の2通りです。詐欺被害も出ていますので、十分に気をつけましょう。
■障害者に対する有料道路通行料割引の有効期限が延長(2020年5月18日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための特例措置として、障害者に対する有料道路通行料割引の有効期限が7月31日まで延長されます。対象者は障害者割引有効期限が令和2年3月1日~7月30日の方です。
■COCOAと言っても飲み物じゃない、新型コロナウイルス接触確認アプリ(2020年7月13日)
労働省は、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性について通知してくれるアプリを開発しました。新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAです。たくさんの方がアプリを使うことで感染拡大予防につながります。
■みやぎアラート運用開始!(2020年7月27日)
宮城県内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しつつあります。県は、県民に注意を呼びかけるため独自に「みやぎアラート」の運用を開始し、指標を「見える化」しました。
■1分でも外して!マスクトラブルの対処法(2020年9月23日)
マスクの着用が定着した一方で、マスクをすることによる息苦しさや頭痛、肌のトラブルなどの困りごとが増えている方も多いようです。マスクトラブルの解消法についてご紹介します。
■徐々に明らかになるコロナ後遺症の実態(2021年1月12日)
新型コロナウイルスに感染後、治療し陰性になったにもかかわらず症状に悩まされ続けている、いわゆるコロナ後遺症について少しずつわかってきました。今のところ、一番の予防方法は新型コロナウイルスに感染しないことでしょう。
■NO! コロナ差別(2020年9月23日)
今でも新型コロナウイルス感染者やその家族、医療従事者の方たちに対する差別が問題になっています。誰もが感染する可能性があり、不安に思う気持ちは同じなので相手の気持ちを大切に、思いやりを持った行動を心がけたいですね。
■PCR検査、抗原検査、抗体検査の違いを解説!(2022年1月11日)
落ち着いていたコロナ感染者数、今後どうなるか心配です。発熱があると、「もしかしてコロナでは?」と心配になってしまいますよね。検査にはPCR検査、抗原検査、抗体検査があります。これらの違い知っていますか?
■夜、よく眠れていますか?(2012年4月23日)
夜、よく眠れていますか? よい睡眠には生活を改善し、ストレスに負けない体を作ることが大切。まずは生活習慣を見直してみませんか?
■五月病(2012年5月14日)
疲れや不眠、食欲不振、頭痛、不安、焦り、抑うつ感が長く続くようなら注意が必要! 五月病について紹介する動画です。
■声をかけあっていきましょう(2012年9月24日)
大震災によって、被災者の心と身体には大きなストレスがかかっているものです。また、被災者を支援する側も、実は隠れた被災者といえます。つらい気持ちを一人で抱え込まず、お互い声をかけあいましょう。
■こころの健康 2013 春(2013年4月1日)
春は環境の変化によって緊張状態やストレス状態、不安感などを引き起こしやすい季節です。自分では気づかないうちに体や心の疲れを感じていることも多いもの。体とこころを元気にするためのヒケツをお知らせします。
■良い睡眠で、からだもこころも健康に(2014年4月28日)
「寝だめ」は根本的な疲れの解消にはならない、過度の寝すぎで夜眠れなくなるばかりか、日中の眠気や疲労につながる…、今回の動画は、自分の睡眠について考えることがテーマです。
■ストレスの3段階(2015年5月7日)
現代はストレス社会といわれています。過度のストレス状態が長く続くと心身に、様々な悪影響(病気になる)を及ぼします。今回は、ストレスの「3つの段階」についてお話しします。
■ウォーキングのススメ(2015年10月13日)
食欲の秋ですね。涼しくすごしやすくなったこの時期、健康のためにも、ウォーキングでリフレッシュがおススメです!
■ストレスって悪いもの?(2016年5月2日)
ストレスには良いものと悪いものがあります。疲れが取れない、仕事に行くのが不安といった、いつもと違う変化を感じたら、それは悪いストレスかも。上手にストレスと付き合っていきたいものです。
■悪意はなくてもハラスメント(2016年9月12日)
「ハラスメント」とは嫌がらせの意味。最近はいろんな言動が嫌がらせととらえられ、「○○・ハラスメント」略して「○○ハラ」と呼ばれるようになっています。
■ストレスで命が危ない(2017年5月1日)
昨年、NHKで「キラーストレス」の特集番組がありました。軽いストレスなら問題ないのですが、過労や睡眠不足、親しい人の死など複数のストレスが重なると人を死に至らしめるストレスになる場合があるそうです。
■これって、もしかして~高齢者のうつ病~(2018年5月1日)
高齢者は、他の年代に比べてうつ病になりやすいと考えられています。家族や周りの人が見て「ふだんとは違う」と感じることがあったら、医療機関への受診を勧めてください。
■ストップDV!~一人で悩まないで~(2018年11月5日)
DVとは、配偶者や交際相手など親密な関係にある相手から振るわれる暴力のことです。夫婦間や交際相手間との個人的な問題と捉えがちで、被害者が1人で悩んでしまうことが多くあります。
■心が疲れていませんか?~燃えつき症候群~(2019年5月7日)
強い使命感や責任感を持って意欲的に働いていたのに、意欲が低下し無気力になってしまう「燃えつき症候群」。急に発症したように見えますが、実は段階的に進行しているそうです。体と心のサインに早めに気づき、対処できたらよいですね。
■ただ聞くだけじゃない、傾聴のスキル(2019年6月10日)
「傾聴」という言葉をよく耳にしますね。東日本大震災後には、トレーニングを積んだ傾聴ボランティアが大活躍をしました。親しい人たちの悩みや話を聞くときにぜひ身につけておきたい、傾聴のスキルについてご紹介します。
■命の門番「ゲートキーパー」(2019年8月19日)
夏も終わりに近づくこの時期、若い世代の自死が増加します。自死を考える人に寄り添い、責めたり否定したりせず話を聞くなどの適切な対応を図る人のことを、「命の門番」すなわち「ゲートキーパー」と呼びます。
■在宅の時間を健康に過ごそう!(2020年4月27日)
新型コロナウイルスの影響で「家にいる」時間が増えましたよね。心身ともに調子を崩す人がいないか心配。今回は、日本ストレスマネジメント学会が推奨する心身の健康を保つポイント「あかさたなはまやらわ」をご紹介します。
■「自分は大丈夫!」は本当に大丈夫?(2020年9月7日)
想定外のことが起こったとき、人間は「正常性バイアス」が作用するそうです。場合によっては災害時に避難するのが遅れて命にかかわることも。感覚的に大丈夫と思い込まず、正しい情報を確保し判断することが大切です。
■あちこちで見かける「レジリエンス」ってどんな意味?(2020年10月19日)
最近、ビジネス関連や自然環境関連あちこちで見かける「レジリエンス」ってどんな意味?新しいカタカナ語なので分かりづらいと思いますね。それについて紹介します。
■今さらだけど、発達障害ってなんだろう?(2021年12月6日)
発達障害は脳の働きが人と違うため起こり、本人の頑張りと努力だけで克服できるものではありません。周囲の理解と適切な対応があれば日常生活の困難を克服することができます。
■「緊張する~!」をどうにかしたい!(2023年2月20日)
人は誰しも緊張した経験があると思います。適度な緊張感は必要とも聞きますが、その適度が難しい!できれば緊張しないように、または緊張しても抑えられるようになるような方法を説明します。
■脱!共依存~親子関係を考える~(2023年11月13日)
共依存とはお互いが精神的に強く結びつき、寄りかかりすぎることで、不健康な状態に陥ることをいいます。共依存は、親子関係や恋愛関係などどんな関係の人との間でも起こり得ます。
■何度も見直したのに間違いに気づかないのは何故?(2024年6月11日)
メールを打って送った後に文章の間違いに気がつく、なんてことありませんか。送信先が仕事の取引先など大切な相手だったら・・・。何度も見直したのに、間違いに気づけないのはどうしてなんでしょうか。
■障害者就職面接会(2012年2月4日)
2月14日に仙台サンプラザで開催される職業者就職面接会についての動画です。
■障害者就職面接会(2012年8月20日)
9月、宮城労働局及び各ハローワーク主催により石巻・仙台・大崎の3カ所で開催される「障害者就職面接会」についてお知らせする動画です。
■障害者の法定雇用率引き上げ(2013年1月21日)
仕事を探している聴覚障害者の皆さんにとっても朗報! 今回は今年4月からの法定雇用率引き上げについてご紹介する動画です。
■こんな言葉 知ってる? 「ブラック企業」(2014年6月30日)
「ブラック企業」という言葉を聞いたことがありますか? そのまま日本語にすると「黒い企業」となりますが、実際にはどのような意味なのでしょう。
■宮城障害者職業能力開発校のオープンキャンパス(2014年8月1日)
8月29日と10月3日に宮城障害者職業能力開発校のオープンキャンパスが開催されます。就職活動中で、役立つ資格や技術を身に付けたいと考えている方は、ぜひオープンキャンパスへ!
■目指せ! 過労死ゼロ!!(2015年8月17日)
お仕事をされている皆さん、あなたの会社では残業がありますか?長すぎる労働時間は過労死につながる可能性があります。 政府は、昨年11月に「過労死等防止対策推進法」を施行しました。
■深刻化している学生のブラックバイト(2015年9月28日)
「ブラックバイト」という言葉をご存じですか? 最近、アルバイトのせいで学業に支障をきたす学生が増えて、社会問題化しています。
■第二種運転免許、補聴器容認へ(2015年11月16日)
第二種運転免許取得試験で補聴器の使用が認められ、施行は来年4月1日の予定。聴覚障害者がタクシーやバスの運転手になる道が開けます。
■知っていますか?「無期転換ルール」(2017年10月16日)
非正規雇用の契約社員でも、契約の更新が通算5年を超えると、労働者自身からの申し出により期間の定めない契約に転換できることをご存じですか? 今回は「無期転換ルール」についてご紹介します。
■4月から始まる有給休暇の時季指定義務化(2019年2月25日)
4月から有給休暇の時季指定義務化が始まります。有給休暇が年10日以上あって5日以上残っている人対象に、会社側が本人と相談をした上で取得時季を決め、有給休暇取得を推進するものです。
■宮城県にある職業関係のセンターは(2019年5月⒛日)
仕事を探したい、職場の人間関係で悩んでいる、仕事を辞めようか迷っている…。そんなとき、仕事について相談ができる専門のセンターがあります。企業見学や職場体験、職場定着の方法を一緒に考えるなどさまざまな支援を行っています。
■社会の厳しい目が力になる「ブラック企業大賞」(2019年11月25日)
「ブラック企業大賞」はご存じですか。賃金や残業代の未払い問題、長時間労働や休日出勤が多い、パワハラやセクハラなどの問題がある、有給休暇が取得できないなど、労働環境の悪さが問題になったブラック企業が毎年選出され、賞が贈られています。
■パートタイム・有期雇用労働法が施行されます(2020年4月13日)
「同一労働同一賃金」って聞いたことがありますか? 同じ企業で同じ仕事をしていれば正社員と非正規社員も同じ賃金にという意味です。このことが明記された法律「パートタイム・有期雇用労働法」が4月1日から施行されました。
■時間外労働をするなら「36協定」が必要です(2020年6月1日)
労働者が時間外労働や休日出勤をするためには、企業と労働者が「36協定」を結ぶ必要があります。長時間労働は健康や家庭に大きな影響があります。必要最低限にしたいものですね。
■仙台七夕まつり(2012年7月30日)
東北三大まつりの一つである仙台七夕まつり。その由来と、笹飾り・七つ飾りの意味についてご紹介します。
■お正月あれこれ(2012年12月28日)
宮城のお正月料理、お正月にまつわるさまざまな風習についてお伝えします。2013年もよい年でありますように。
■干支にまつわるエトセトラ(2013年1月7日)
今年は巳年。干支にはなぜ12種類の動物が当てはめられたのか、干支のなりたちについてお知らせする動画です。
■仙台青葉まつり(2013年5月13日)
今年も「仙台青葉まつり」の季節がやってきました。今回はその由来についてご紹介します。
■仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2013年6月3日)
6月30日まで仙台市、宮城県各地で展開されている「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」についてご紹介します。
■土用の丑の日はうなぎ!(2013年7月29日)
今年はもう、うなぎを召し上がりましたか? 今年は夏の土用丑の日が7月22日と8月3日の2日間あります。土用丑の日にうなぎを食べるようになった由来についてご紹介します。
■耳の神様が宮城に?(2013年9月2日)
「耳の神様」として地域に大事に守られている神社が、実は宮城にあります。今回は松島町にある「お弥勒さま」こと、弥勒堂神社についてお話しします。
■秋の風物詩 ~芋煮会~(2013年10月15日)
食欲の秋がやってきました。今回は、東北の秋の風物詩である「芋煮会」の由来と、それぞれの地域での調理法、呼び名などについてご紹介します。
■宮城の冬の風物詩 ~どんと祭~(2014年1月6日)
支倉常長ら使節団がサン・ファン・バウティスタ号を擁しスペインに上陸して、今年でちょうど400年。これを記念して、10月の1か月間、仙台市内の飲食店やデパート、宮城県庁舎などでスペインに関するイベントを行います。
■さくら、さくら(2014年4月7日)
桜のシーズン、いよいよ到来! 今回は、日本のお花見で桜を鑑賞する習慣ができた由来と、宮城県の桜の名所、珍しい品種の桜などについてご紹介します。
■新しい祝日 「山の日」(2014年8月11日)
今回は、平成28年から始まる新しい祝日、「山の日」についてご紹介します。祝日ができるのは、「海の日」に続いて、実に20年ぶりのことです。
■サン・ファン・バウティスタ号とスペイン(2014年10月6日)
支倉常長ら使節団がサン・ファン・バウティスタ号を擁しスペインに上陸して、今年でちょうど400年。これを記念して、10月の1か月間、仙台市内の飲食店やデパート、宮城県庁舎などでスペインに関するイベントを行います。
■108つの除夜の鐘(2014年12月26日)
除夜の鐘には、1年の煩悩をすべて落とすという意味がこめられています。でも、なぜ108つ打ち鳴らすのでしょうか。今回の動画では、そんな素朴な疑問にお答えします。
■日本一低い山 仙台・日和山(2015年1月13日)
日本一低い山は、実はここ宮城県にあります。それは仙台・日和山です。今回は日和山の由来と、なぜ日本一低い山として認定されるに至ったかについてご紹介します。
■蛸薬師と大津波?!(2015年2月9日)
仙台市の長町にある「蛸薬師」。変わった名前ですよね。今回は、この「蛸薬師」にまつわる興味深いお話をご紹介します。
■被災4県53か所の巡礼地(2015年3月23日)
東日本大震災で被災した4県の沿岸部に、鎮魂のための巡礼地をつくるという活動が始まっています。今回は「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」についてご紹介します。
■宮城県のシンボルあれこれ(2015年7月6日)
宮城県の県木と県花を知っていますか?今回は宮城県のシンボルのあれこれをご紹介します。
■戦後70年に思う(2015年8月3日)
今年は戦後70年の節目の年。1945年7月10日には仙台大空襲もありました。当時、聴覚障害者がどんな思いでいたのでしょうか。この機会に身近なろう者に戦争体験を聞いてみてはいかがでしょうか。
■福の神 仙台四郎ってどんな人?
お店で、商売繁盛の「福の神」として写真が飾られ、「仙台四郎」と呼ばれ親しまれているこの人。明治時代に実在した人物です。一体どんな人なのでしょう。
■おいしさいっぱい! 宮城のお餅(2016年1月4日)
お正月にお餅は定番ですね。ですが、そもそもどうしてお正月にお餅を食べるのでしょう?
■4年に1回と言えば…(2016年2月29日)
今日は2月29日。この日がある年のことを「うるう年」といいますね。でも、なぜ2月29日が設けられるようになったのかご存じですか?今回はうるう年の由来についてご紹介します。
■お彼岸にはぼた餅?おはぎ?(2016年3月14日)
お彼岸のお供え物ってぼた餅でしょうか。それともおはぎでしょうか。実は、ぼた餅とおはぎは基本的に同じ食べ物なのですが、いったいどう違うのでしょうか。
■目指せ!宮城マスター(2016年7月25日)
宮城県についてどのくらい知っていますか? 自信がある!という方、「宮城マスター検定」を受験してみてはいかがでしょうか?
■お盆の風習いろいろ(2016年8月8日)
まもなくお盆ですね。夏に先祖供養をするこの行事、全国にはさまざまな風習があります。宮城県でも、お盆の時期におくずかけを食べる風習がありますよね。
■デフリンピック、知っていますか?(2016年9月26日)
オリンピック、パラリンピックは大いに盛り上がりましたが、聴覚障害者だけが参加する世界的なスポーツの祭典があることをご存じですか? 今回はデフリンピックについてご紹介します。
■大切にしたい日本の文化~海外に学ぶ~(2016年10月3日)
「天ぷら」「カラオケ」「オタク」「照り焼き」……。これらの日本語はすべて海外で訳されることなく使われています。日本の文化が海外に浸透してきていることの一例と言えるでしょう。
■ハッピー ハロウィン!(2016年10月24日)
この時期、街がカボチャやコウモリなどの飾りでいっぱいですね。宮城県内でもハロウィンのイベントがいたるところで行われるとか。マナーを守って楽しく過ごしたいですね。
■祝・誕生!富谷市(2016年11月28日)
10月10日に富谷町が市に移行し、宮城県で14番目の市が誕生しました。今回は、この富谷市の名前の由来になった、ある伝説についてご紹介します。
■伝統ある仙台初売り(2016年12月26日)
仙台初売りで有名なものと言えば、お茶箱いっぱいに詰まった景品ですね。仙台初売りの起源や魅力について説明します。
■伊達政宗のここがスゴイ!(2017年2月20日)
皆さんご存じの伊達政宗は今年で生誕450年になるそうです。今回は彼にまつわる意外な逸話と、宮城県において彼が果たした功績についてご紹介します。
■日本の夜空を彩る夏の花火(2017年8月14日)
夏には全国各地で花火大会が行われますね。花火大会があると、何だかウキウキするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、日本の夜空を彩る夏の花火についてのあれこれをご紹介します。
■感謝と美味しさを牛(ぎゅ~)ッと込めて 全国和牛能力共進会(2017年8月28日)
9月7日から11日の5日間、“和牛のオリンピック”とも呼ばれている全国和牛能力共進会が宮城県で開催されます。「種牛の部」会場の夢メッセみやぎでは、試食エリアやバーベキューコーナーなど家族で楽しめる催しもありますよ。
■もみじ狩りってなぜ「狩り」なの?(2017年10月2日)
もうすっかり秋。宮城県内には紅葉スポットがたくさんあり、紅葉を見に出かける方も多いことと思います。ところで、紅葉を見に行くことを「もみじ狩り」といいますが、なぜ「狩り」という言葉がつくのかご存じですか?
■オリンピック聖火のトリビア(2017年11月20日)
2018年2月に韓国・平昌で冬季オリンピックが開催されます。オリンピックといえば思い出されるのは聖火ではないでしょうか。今回はこの聖火のトリビアについてご紹介します。
■いろいろあるある!クリスマススイーツ(2017年12月18日)
もうすぐクリスマス。最近はブッシュ・ド・ノエルやシュトーレンなど、欧米のクリスマススイーツをお店で見かける機会が増えましたね。今年のクリスマスは新しいスイーツにチャレンジしてみては?
■鏡開きで無病息災を願う(2018年1月9日)
年神様がいらっしゃるといわれる松の内の期間中、飾っていた松飾りや門松はどんと祭に持って行き、鏡餅は鏡開きをして家族みんなで食べます。鏡餅は年神様へのお供え物で魂が宿るといわれ、それを食して家族の無病息災を願います。
■春のやよいのひな祭り(2018年2月26日)
3月3日といえば「耳の日」ですが、女の子のお祝い「ひな祭り」の日でもありますよね。今回は「ひな祭り」の歴史をお伝えします。
■ユネスコ無形文化遺産「和食」(2018年5月28日)
2013年に「和食」がユネスコ向け異文化遺産に登録されたのをご存じですか。自然を尊ぶ日本人の「食」に関する慣習が「日本の伝統的な食生活」として登録されました。登録にいたった和食の4つの特徴とはどのようなものでしょうか。
■進化している?カキ氷(2018年7月23日)
夏の定番スイーツと言えばカキ氷ですよね。ところで、近年カキ氷専門店は行列ができるほどの人気ぶりなんだそうですよ。今回は進化している新食感のカキ氷についてご紹介します。
■お盆の時期はずんだもち(2018年8月13日)
ずんだは、夏に収穫される枝豆をすりつぶして食べる、本来は夏の料理です。宮城県では昔からお盆に「ずんだもち」をお供え物としてつくるのが一般的。最近ではずんだを使ったスイーツやスナック菓子も人気です。
■宮城県はゆるキャラがいっぱい!(2018年10月29日)
毎年開催されるゆるキャラグランプリ。宮城県内にはゆるキャラがたくさんいます。宮城県といえば、むすび丸。そのむすび丸はどんなゆるキャラでしょう?その紹介をします。
■お年玉事始め(2018年12月25日)
お正月には子供たちにお年玉をあげる風習がありますよね。ところでこのお年玉、どうして「おとしだま」と言うのでしょうか。今回は諸説あるといわれる「お年玉」の語源についてご紹介します。
■元号オモシロ話(2019年7月8日)
今年5月の「令和」への改元に伴い、いま元号に注目が集まっています。いつから始まったのか、一番長く続いた元号、また一番短い元号は何でしょうか。今は日本でしか使われていない元号の興味深いお話をご紹介します。
■知ってるようで知らない富士山(2019年8月5日)
富士山が山梨県と静岡県の2県にまたがってそびえていることは多くの人が知っていると思いますが、それでは山頂はいったいどちらの県で住所がどうなっているか、などはあまり知られていませんよね。
■お月見は十五夜以外にもできる?!(2019年9月9日)
もともと中国の中秋節が日本に伝わり始まった十五夜。日本では、収穫したものを供えて感謝しつつ月を愛でる習慣として定着しています。お月見をしながら月見団子を食べるのも楽しみですね。今回は十五夜の由来をご紹介します。
■歴史を紐解いて、オリンピックをより楽しく!(2019年10月28日)
来年の夏に向けてオリンピックが少しずつ盛り上がってきました。フルマラソンはなぜ42.195Kmなの? 日本で初めてオリンピックに出場したのは誰? 歴史を紐解くとオリンピックにはオモシロエピソードがいっぱいです。
■日の出が遅くて入りが早い?冬至知恵袋(2019年12月16日)
冬至は1年で一番昼が短い日として知られていますね。宮城県では冬至の日に「冬至かぼちゃ」を食べる風習がありますが、小豆とかぼちゃの栄養素はこの時期気になる症状の予防に効果があるそうですよ。
■鬼は~そと! 福は~うち!(2020年2月3日)
今日は2月3日、節分です。当たり前のようにやっていた豆まきですが、「鬼って何?なぜ豆をまくの?」など不思議なことも多いですね。由来など、節分について紹介します。
■結成10周年!奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊(2020年11月9日)
昨年の第67回全国ろうあ者大会 in みやぎでも伊達な演武を披露してくださった、奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊。今年結成10周年を迎えました。今回、仙台城跡でのロケを実施!ぜひご覧ください。
■日本の道百選、宮城県には?(2020年11月24日)
定禅寺通りに「日本の道百選」という石碑を見つけました。景観がよく地域の人々に親しまれる道として全国で104の道が選定されており、宮城県では定禅寺通り、仙台西道路、七ヶ宿街道の3つが選ばれています。
■将棋は王将を取ったら勝ち! 玉将は?(2020年11月30日)
いま将棋がブームですね。日本で発見されている最古の将棋の駒にはなんと王将がなく、玉将だけだったんだとか。みみサポみやぎ研修室では聴覚障害者のための囲碁・将棋教室が開かれています。ご興味がある方はぜひ!
■今年一年間を象徴している「今年の漢字」(2020年12月28日)
「今年はどんな年だったか」を象徴する「今年の漢字」。今年の漢字は「密」でしたね。発表の時に書かれた漢字は、一年の出来事を清めて新年が明るい年になるよう願いを込めて、清水寺に奉納されます。
■もうすぐ母の日、父の日も忘れずに!(2021年4月30日)
母の日といえば5月の第2日曜日。では父の日は?……6月の第3日曜日ですよね。どちらも日本では父母に感謝を伝える日として定着しています。今回は母の日と父の日の由来についてご紹介します。
■知っていますか?手話言語の国際デーと国際ろう者週間(2021年9月21日)
9月23日といえば、秋分の日を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。実は「手話言語の国際デー」でもあるんです。「世界中のみんなで手話やろう者のことを考えよう!」という日です。
■今が旬! 伊達政宗も愛した「はらこ飯」(2021年10月4日)
皆さん、10月8日は「はらこ飯の日」だと知っていましたか。はらこ飯と言えば、鮭を醤油やみりんなどで煮込み、その煮汁で炊き込んだ茶色いご飯が特徴で、その上に鮭の身とイクラがのっています。
■宮城県に150年の歴史あり!(2022年8月8日)
明治維新の廃藩置県で、伊達藩こと仙台藩は仙台県になり、その翌年1872年に、仙台県の県庁所在地があった宮城郡にちなみ「宮城県」の誕生です。それから150年。今回は、宮城県発祥のものを紹介します。
■日本人受賞者がいっぱいのイグ・ノーベル賞って面白い!(2022年9月5日)
ノーベル賞は有名ですが、イグ・ノーベル賞はご存知でしょうか。「人々を笑わせて、そして考えさせられる研究」に与えられる賞なんです。それについて紹介します。
■好きですか? 御朱印集め(2022年10月11日)
神社やお寺にお参りして、その証として授けていただける御朱印。近年あちこちのパワースポットを巡ることがブームになり、神社仏閣に訪れる人が増えて御朱印を集めるのも秘かなブームになっています。
■知っているようで知らない、サッカーの起源(2023年1月30日)
昨年11月から12月に開催されたサッカーワールドカップ、日本でも盛り上がりましたね。ボールが1つあればだれもが楽しめるサッカー。今回はその起源をご紹介します。
■5月にまつわるエトセトラ(2023年5月8日)
「五月雨」の読み方はわかりますか?「ごがつあめ」ではなく「さみだれ」と読みます。長く降り続く雨、つまりは梅雨の意味です。今回は五月にまつわるいろいろな言葉を見てみましょう。
■二郎系ラーメン店でスムーズに注文したい!(2023年5月29日)
豚骨ベースの醤油味で極太麺、キャベツやもやし、大きいチャーシューがこぼれんばかりに盛ってあるのが特徴のラーメン屋とは…、そう、二郎系ですね。今回は二郎系ラーメン店での注文の仕方をご紹介します。
■日本の国技「相撲」は知ってから見ると面白い!(2023年7月3日)
年に6回開催される大相撲の本場所。テレビ放送も行われていますね。大相撲のお給料ってどうなっているの?番付表って誰が書いているの?など、相撲の興味深い話題をご紹介します。
■映画好きにはたまらない! 字幕ガイド用スマートグラス(2023年7月24日)
日本映画で字幕付き上映されている作品はあるものの、上映数が少なく、映画館や日にち、時間が限られていて見に行けないという声も聞きます。そんな映画好きの救世主が、字幕ガイド用スマートグラス(字幕メガネ)です。
■海苔、空、駅・・・さて、これ何でしょう?(2023年8月22日)
何品も詰め合わされた日本の弁当は、独特のものといえます。海外では「BENTO」として人気が出ていますし、見た目重視のキャラ弁も「KYARABEN」として認知されているほどなんですよ。
■仙台と言えば、やっぱり牛タン! (2023年9月4日)
9月10日は牛タンの日。牛タンと言えば仙台!と言えるくらい有名な仙台名物。炭火焼きした厚切りの牛タン、麦飯に青菜の浅漬け、みそ南蛮、テールスープが付く定食が定番のスタイル。仙台発祥の牛タンについて紹介します。
■伊達政宗のかぶとの秘密・・・ (2023年9月25日)
「伊達者」とは、人目につく粋でおしゃれな身なりの男性のことを指しますが、この言葉は、伊達政宗の部隊の軍装の見事さに京の都の人々が歓声を上げたことからだと言われています。
■冬が旬のブリ! ハマチとの違いって?? (2023年12月11日)
冬においしく栄養豊富な食材の一つのブリ。天然物は12月~2月にしか食べられません。一方、ハマチは関西でのブリの小さいころの呼び名ですが、関東でも名前をよく聞きますね。その理由などをご紹介します。
■手話で絵本の読み聞かせ~まほうの手~ (2024年1月29日)
手話による読み聞かせは、他県でも実施しているところがありますが、仙台市では、仙台市民図書館とせんだいメディアテークが共同でイベントを開催してあり、その読み聞かせを担当しているのはボランティアグループの「まほうの手」です。
■デフ陸上の見どころはココ! (2024年6月24日)
来年、2025年東京デフリンピックがありますね。デフリンピック選手がいる仙台大学に行き、練習風景や、デフ陸上の魅力・特徴、そして今までの戦績、これからの抱負を取材しました。
■見直そう 我が家の備え Part1(2012年3月17日)
震災から1年が過ぎました。見直しておきたい我が家の備え。Part1は「避難場所を確認しましょう」がテーマです。
■見直そう 我が家の備え Part2(2012年3月26日)
いつ来るかわからない震災に備え、非常食品や飲料水などの備蓄品を準備しておきましょう。
■見直そう 我が家の備え Part3(2012年3月30日)
いつ来るかわからない震災に備え、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
■災害関連標準手話ハンドブック(2012年5月28日)
「災害関連標準手話ハンドブック」が編集・発行されました。現在は東日本大震災聴覚障害者救援対策中央本部のホームページからダウンロードできます。そのご案内の動画です。
■防災訓練に参加しよう(2012年7月9日)
災害の備えとして「自助」「共助」「公助」、そして近くにいる人たちで支え合い、助け合う「近助」が大切です。お互いに理解しあうための第一歩として、地域の防災訓練に参加してみませんか。
■「避難勧告」と「避難指示」(2012年9月3日)
集中豪雨や台風などのときによく聞く「避難勧告」「避難指示」という言葉の違 いについてご紹介する動画です。
■障害者と東日本大震災(2012年10月15日)
東日本大震災で、宮城、岩手、福島3県で障害者手帳所持者1655人が犠牲になったことがわかりました。犠牲者を出さないためにはどんなことが必要なのかについて考える動画です。
■「マグニチュード」と「震度」(2012年11月27日)
地震の揺れの強さ「震度」は、地震の規模「マグニチュード」と震源地からその場所までの距離と地盤の固さなどにより変化します。今回は「地震」と「マグニチュード」の話です。
■「放射線」と「放射能」(2012年12月3日)
「放射線」と「放射能」、どちらもよく聞くようになった言葉ですね。どのような違いがあるのでしょう。その違いを「懐中電灯」を例にとってお伝えします。
■「ベクレル」と「シーベルト」(2012年12月10日)
「ベクレル」と「シーベルト」の違いは? 焚き火を例にしてお伝えします。
■手軽にできる室内安全対策(2013年1月28日)
100円ショップでも買える防災グッズがたくさんあります。今回は、手軽にできる室内安全対策についてご紹介します。
■自分の身は自分で守る~自宅内避難所~(2013年2月13日)
災害への備えとして大事なことは、自分の身は自分で守る「自助」の意識と行動です。今回は「自宅内避難所」の取り組みについてご紹介します。
■津波警報が変わります(2013年2月25日)
3月7日から、津波警報がより分かりやすく変わります。今回の動画では、その概要についてお知らせします。
■津波浸水区域に新標識(2013年4月30日)
津波被害があった宮城県内の国道に、新しい津波情報板や標識が整備されました。道路を走行中にこれらの標識を見かけたら、意識して覚えておきましょう。津波警報が発令された際の避難行動に役立ちます。
■火災から命を守る住宅用火災警報器(2013年8月5日)
ご自宅に火災警報器を設置していますか? 火災警報器を設置することによる効果や、メンテナンスの方法などについてご紹介します。
■「特別警報」始まります(2013年8月26日)
8月30日から新しい防災情報「特別警報」の運用が始まります。今回はこの「特別警報」ができた経緯と、実際にこの警報が発令されたときに必要な行動についてお話しします。
■竜巻から身を守るために(2013年9月24日)
異常気象が続く現在、竜巻はどこでも起こる可能性があります。一度起こると甚大な被害をもたらす竜巻が起こる原因と、身を守るための対策についてお話しします。
■身近な情報 メール配信サービス(2013年11月5日)
緊急情報をすばやく手軽に手に入れる方法の一つに「メール配信サービス」があります。今回は、一度登録すればあなたのお手持ちの携帯電話やパソコンで受信できる「メール配信サービス」についてご紹介します。
■地域で安心して暮らすために 災害時要援護者(情報)登録制度(2013年12月16日)
高齢者や障害者などの情報の入手が困難な方々、自力または家族の支援だけでは避難することが困難な方々を支援するため、各市町村では「災害時要援護者登録制度」を設けています。
■たった5回の大津波警報(2014年1月14日)
東日本大震災も含め、日本で「大津波警報」が発令されたのはたったの5回。それぞれどのような状況だったのでしょうか。いつまた来るか分からない大きな地震。日頃の準備と危機意識が重要ですね。
■災害時の備え ~自分でできる薬の情報管理~(2014年2月3日)
東日本大震災のときには、毎日飲まなければいけない薬が病院や薬局が被災したためにもらえなくなり、とても困ったという方が多かったそうです。いざというときに自分が毎日飲んでいる薬の情報が書いてあるお薬手帳や処方シールがあれば安心ですね。今回は自分でできる薬の情報管理についてご紹介します。
■避難場所と避難所(2014年3月17日)
「避難場所」と「避難所」、手話では同じように表現しますが、実際にはそれぞれ役割が違います。それぞれの場所を事前に把握しておき、適切な判断ができるようにしたいものです。
■津波を起こしやすいアウターライズ地震(2014年5月7日)
今、東北では、揺れは比較的小さいのに大津波が起こりやすいという「アウターライズ地震」について心配されています。今回は、この「アウターライズ地震」が起こる仕組みについてご紹介します。
■チェックしよう!備蓄食品の賞味期限(2014年5月19日)
ご自宅の備蓄食品、賞味期限は大丈夫ですか? 今回は、普段の暮らしの中で気軽に取り組める備蓄食品の管理の方法についてご紹介します。
■夏に多い水の事故(2014年6月9日)
水遊びは楽しいですが、ちょっとした気の緩みから取り返しのつかない事故になることもあります。川や海ではどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
■土砂災害の特徴と前兆現象(2014年6月23日)
土砂災害は、一瞬にして尊い命や家屋などの財産を奪う恐ろしい災害です。「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」はそれぞれどのようにして起こるのかをご紹介します。
■耐震診断 あなたの家は大丈夫?(2014年7月22日)
宮城県では、昭和56年以前に建てられた家の耐震検査を勧めています。実費の1割程度の自己負担で耐震診断を受けられます。市町村の窓口に相談してみるとよいでしょう。
■溺れた時は、浮いて待て(2014年8月18日)
溺れた時の自己救助法として、いま大変注目されている「浮いて待て」についてご紹介します。
■住宅用火災警報器は定期的に点検を(2014年8月25日)
住宅用火災警報器の電池は1~2年で交換が必要で、本体も5~10年で交換が必要です。「一度設置したから、もう大丈夫」ではなく、定期的に点検しましょう!
■蔵王山は活火山(2014年11月10日)
9月に御嶽山の噴火があり多くの方が亡くなられたことは記憶に新しいことでしょう。今、宮城県の蔵王山でも火山性微動が続いており、仙台管区気象台が注意を呼びかけています。噴火に備え気をつけなければいけないことについてお知らせします。
■全国一斉 緊急情報の伝達訓練(2014年11月17日)
11月28日午前11時ごろ、Jアラート(全国緊急瞬時警報システム)の伝達訓練が全国一斉に行われます。これを機に、皆さんも市町村の防災メールに登録しましょう!
■第3回 国連防災世界会議(2015年1月5日)
2015年3月14日から18日、国連防災世界会議が仙台で開催されます。東日本大震災を経験した仙台・東北から経験と教訓、そして復興の現状を発信し、世界の防災への取り組みを発展させる目的があります。
■キービジュアルに注目 ~第3回国連防災世界会議~(2015年3月9日)
いよいよ第3回国防災世界会議が開催されます。仙台市内のあちこちで見かける赤と青の幾何学模様、あれはいったい何なのでしょうか。今回は「キービジュアル」についてご紹介します。
■防災意識と心構え(2015年4月20日)
平成26年度の仙台市の調査で、巨大地震に対する警戒感が薄れてきていることがわかりました。しかし、実はまだ油断のならない状況が続いています。
■火山情報を知ろう!(2015年5月18日)
蔵王山の「火口周辺警戒」が発令されてから1ヶ月が経ちました。。警戒レベルの知識と、正しい情報の入手によって、安心して行楽を楽しもう!
■河川決壊!避難どうする?(2015年9月18日)
台風17号・18号による雨は、宮城県大崎市や茨城県常総市で河川が決壊するなど、全国各地に被害をもたらしました。今回は、水害の際の避難のポイントをご紹介します。
■11月5日は「津波防災の日」(2015年11月2日)
11月5日は「津波防災の日」です。東日本大震災で経験した教訓を忘れず、万が一の時には落ち着いた行動が取れるよう、災害への備えを見直しましょう。
■特別警報メール配信拡大!でも…?(2016年1月12日)
特別警報メールが、地震や津波以外に、噴火、大雨、暴風、波浪、高潮、大雪、暴風雪の特別警報でも配信されることになりました。しっかりと情報収集をし、早めの行動を心がけましょう。
■冬は火災が多くなる季節です(2017年1月16日)
冬は火災が多発する季節で、その原因第1位は放火だそうです。うっかり不注意から起きてしまう失火も要注意。家の中でも外でも、火の用心!
■避難勧告等の名称が変更しました(2017年4月17日)
昨年9月の台風10号の際に高齢者施設で適切な避難行動が行われず多数の死者が出たことを受け、「避難準備情報」を「避難準備・高齢者等避難開始」とするなど、高齢者等が避難を開始する段階と明確にする、わかりやすい名称に変更されました。
■ミサイル落下、その時どうする?!(2017年6月12日)
北朝鮮のミサイル発射が続いています。ミサイルが日本に落下する可能性が高い場合、「Jアラート」を使用した防災無線や、緊急速報メールなどによる緊急情報が伝達されます。万が一のときのことをしっかりと考えておきたいものです。
■大雨時の浸水と河川の状況がわかりやすく!(2017年7月24日)
7月4日から、気象庁ホームページで浸水や河川氾濫の危険度を色別に5段階で示す地図を公開するようになりました。パソコンやスマホなどからも見ることができます。もしものときのため、情報をうまく活用してください。
■緊急地震速報が変わりました(2018年4月23日)
気象庁では揺れの大きさを予想する技術を改善し、マグニチュード8以上の巨大地震が発生した場合などに、より広い範囲に警戒を呼びかけられるようにしました。そのための新しい手法「PLUM法」についてご紹介します。
■災害ボランティアに行こう!(2018年7月2日)
また、大きな地震が起きました。被災した方のために何かしたい!と現地に駆けつけたくなる方も多いかもしれません。でも、災害ボランティアに行く場合のいくつかの注意点があります。体調を整えてお出かけくださいね。
■ハザードマップを活用しよう!(2018年10月1日)
防災関連でよく聞く言葉に「ハザードマップ」。自然災害による被害を予測し、危険な箇所を記した地図のことを言います。早い避難が必要か、避難時にどの道路を通ったら危険度が低いかなどの判断材料にできます。
■降水確率80%の雨は強いか? 弱いか?(2018年10月22日)
降水確率といえば、70%とか80%などと数字が高いと強い雨が降りそうなイメージがありますね。ですが、降水確率は雨の強さを表すものではなく、1時間あたり1ミリ以上の雨が降る確率をいいます。
■ブロック塀を点検しよう!(2018年11月19日)
6月に発生した大阪府北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊し登校中の女児の尊い命が奪われました。ブロック塀の高さや強度が適正かどうか安全性を確認することが必要です。
■シェイクアウト訓練をしよう!(2019年6月3日)
広報誌などで最近目にすることの多い「シェイクアウト訓練」。家や職場、旅行先など、地震と遭遇した際にまず自分自身の安全確保をするための訓練です。今回は、シェイクアウト訓練の実演もまじえてご紹介します。
■避難はいつする?警戒レベルの見方(2019年8月26日)
昨年の西日本豪雨で甚大な被害が出たことをきっかけに、逃げ遅れる人のないようにさらにわかりやすい防災情報として、今年の5月から「警戒レベル」の考え方が見直されました。
■もしものために登録しよう~Net119緊急通報システム~(2019年10月21日)
新しいNet119は、通報画面に出てくるボタンを押せば通報できます。GPSによる位置情報で現在地を指定でき、通報後はチャット機能を使って消防署と会話でき、緊急車両が到着するまでに必要な処置を教えてもらうなどもできます。
■備えてる? 災害時のトイレ(2020年3月9日)
災害時には、断水や便器の破損などによりトイレが使えなくなる可能性があります。ですが、トイレは我慢できませんよね。そんなときのために準備しておきたい、使ってほしいのが携帯トイレです。
■海水浴中に津波警報が! 聴覚障害者への伝え方は?(2020年3月16日)
気象庁が専門家による検討会を開き、津波警報を視覚的に伝える方法として赤と白の格子模様の旗を統一して使用するよう方針を固めました。今後、各自治体に普及を図るそうです。海でこの旗を見たら、すぐに避難行動を!
■義務化から約10年…火災報知機の点検はしていますか?(2020年9月28日)
火災報知器の設置が義務化されてから10年ほどたちました。きちんと点検をしていますか?万が一のときに作動しないようだと大変。設置して安心、ではなく、家族の命を守るためにも定期的に点検しましょう。
■石油ストーブの火災が多くなる季節です(2020年12月7日)
寒い時期は毎日使うストーブ、「ついうっかり」「いつもの習慣で」間違った使い方をしていませんか? 石油ストーブによる火災は死亡や重症につながることが多いため、いま一度使い方を確認しましょう!
■備えておこう! 緊急・災害用お願いカード(2021年4月19日)
災害など緊急事態が起こった際、すぐ確実に情報やサポートを得る必要があります。そんな時に役立つのが「緊急・災害用お願いカード」です。スマホがない時、バッテリーが切れた時に便利です。自分に合った使い方を見つけてくださいね。
■避難情報がさらにわかりやすく!(2021年6月7日)
風水害の避難情報に関する用語は、今までたびたび変更されてきましたが、逃げ遅れによる被害は後を絶ちません。そのためさらにわかりやすくなるよう改正され、5月20日から導入されました。
■避難所について考えよう~スフィア基準のきほんのき~(2022年3月7日)
「スフィア基準」とは、災害や紛争の影響を受けた人の権利や、その人たちを支援する活動の最低基準について定めたもの。避難所で必要な水の量や個人スペースの広さ、トイレの男女比は1:3といった基準が定められています。
■地震後「浴槽に水を貯める」はもう古い?!(2022年6月6日)
地震が起きたら「ガスの火を消す、靴をはいて足を怪我しないようにする、ドアを開けて逃げ道を確保する、浴槽に水を貯める・・・。」という常識だったが、「浴槽に水を貯める」について近年ではその考えは古いそうです。
■圧迫死ってぺちゃんこになること?!(2022年11月21日)
韓国で起きた150人以上の人が圧迫死するという事故は衝撃的でした。「圧迫死」というと人がぺちゃんこに押しつぶされるイメージがありますが、韓国の事故では圧迫による窒息死が多かったのだそうです。
■北海道・三陸沖 後発地震注意情報、始まります(2022年12月12日)
今、北海道や三陸沖でその大規模地震が起こる可能性が切迫しているといわれています。そのため、12月16日以降に後発地震に注意が必要なときには、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信されることになりました。
■ひょうが降る季節は冬じゃない!(2023年4月3日)
昨年6月に、仙台にひょうが降ったのを覚えていますか? 冬でもないのに大きな氷が降るなんてびっくりしました。実は、ひょうがよく降る季節は春と秋で、冬じゃないのに氷が降ってくるなんて、何故なんでしょうか。
■スマホの緊急通報機能で誤通報?!(2024年3月11日)
スマホには、110番や119番、118番などの緊急通報を簡単にできる機能がついています。しかし、簡単すぎて何かの拍子に接続してしまい、誤通報になってしまう事例が増えています。
■新しくできた「火山防災の日」(2024年4月30日)
活火山は、普段は穏やかでもひとたび噴火すれば、人命に直結する危険な現象が起こります。そこで国は8月26日を「火山防災の日」とすることを法律によって定めました。火山対策についての理解と関心を深めてもらうためです。
■突然の雷雨の対処法、最後の手段は雷しゃがみ?!(2024年5月7日)
雷が近くに落ちてきたら命にかかわります。かかとをくっつけてつま先立ちをしながら頭を抱えてしゃがむ「雷しゃがみ」は、周囲に逃げ込む場所がない場合のあくまで最後の手段。それよりも早めに建物に避難を・・・。
■災害公営住宅建設スタート(2012年11月20日)
東日本大震災で被災し自宅を自力で再建できない方向けの、災害公営住宅の整備計画が公表されました。沿岸市町では同住宅の整備事業が始まっています。その状況についてお知らせします。
■震災からの復興状況(2013年6月10日)
震災から3度目の夏を迎えようとする現在、宮城県では、自力で住宅再建が困難な方のため、災害住宅の整備を進めています。その他、医療施設や福祉体制の回復などにも力が注がれているところです。
■震災遺構(2013年8月12日)
震災の脅威を知る手がかりとなる「震災遺構」。防災上の反省を後世に伝えることができる一方、震災の日を思い出させてしまうものとして心理的負担を感じてしまう人が多いことも見逃せない事実です。
■かさ上げ道路~県道塩釜亘理線~(2013年10月7日)
東日本大震災の際、仙台東部道路が人工の高台となり津波を食い止める効果があったことを教訓とし、県道塩釜亘理線の東側に高さ6メートルのかさ上げ道路が建設されることになりました。今回は、仙台市若林区荒浜にあるこのかさ上げ道路の実物大モデルを取材しました。
■たった5回の大津波警報(2014年1月14日)
東日本大震災も含め、日本で「大津波警報」が発令されたのはたったの5回。それぞれどのような状況だったのでしょうか。いつまた来るか分からない大きな地震。日頃の準備と危機意識が重要ですね。
■東日本大震災から3年・・・(2014年3月10日)
東日本大震災から3年。宮城県では今年から3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めました。県が示す「宮城県震災復興計画」では平成26年からは「再生期」となります。災害公営住宅の整備なども進んでいる、現在の宮城県の復興状況をご紹介します。
■みやぎ鎮魂の日 「東日本大震災4周年追悼式」(2015年3月2日)
東日本大震災からもうすぐ4年。宮城県内の沿岸地域を中心に13市町で追悼式が行われます。手話通訳が付く市町もあります。
■祝!女川駅、開業!!(2015年4月6日)
東日本大震災で壊滅的な被害を受けたJR女川駅が、4年をへてついに開業しました!今後、駅から女川港に向けて遊歩道ができ、その周辺に商店街や地域交流センターなどができる予定です。
■県庁内の「東日本大震災復興情報コーナー」(2015年11月24日)
県庁の18階に宮城県の歴史や文化を伝える展示室があり、その中に9月から開設されました「東日本大震災復興情報コーナー」をご紹介します。
■女川いのちの石碑プロジェクト~千年後の命を守るために~(2016年2月15日)
女川町で進められている「女川いのちの石碑プロジェクト」。津波が到達した地点にメッセージを彫った石碑を建てることで、千年後の人たちの命を守ろうという取り組みです。
■東日本大震災から5年(2016年3月7日)
東日本大震災から5年、3月11日には各地で追悼式が行なわれます。亡くなられた方々のご冥福を祈りつつ、つらい記憶に苦しんでいる人が今もいることを思い震災の記憶を風化させないことが大切だと思います。
■「おのくん」に会いに東松島へ(2016年7月11日)
東松島市で生まれたソックモンキー「おのくん」。全国各地から問い合わせや注文が来るほどの人気者です。今回はこの「おのくん」のルーツをご紹介します。
■ツール・ド・東北って何?(2016年8月29日)
石巻から気仙沼までの海岸線を自転車で廻るというイベントが9月17日~18日にあります。東日本大震災の復興支援活動として開催される「ツール・ド・東北」です。
■伝えよう!民話に残る津波被害(2017年3月6日)
気仙沼市大島の「みちびき地蔵」は、テレビのアニメ番組で放映されたこともあり、東日本大震災後に国内外のサイトで話題になりました。今回は「みちびき地蔵」の民話をご紹介します。
■故郷を明るく元気にしたい~オクトパス君に込められた願い~(2018年2月5日)
机に置くと試験にパスできるというタコ型の文鎮「オクトパス君」。今回はこの「オクトパス君」のルーツと、復興への思いそして現在の取り組みについてご紹介します。
■みやぎ鎮魂の日に今一度確認を!(2018年3月5日)
さまざまな自然災害や北朝鮮からのミサイル発射など、私たちはいつ、どこで、どんな災害にあっても不思議はないと意識する必要があります。3月11日はみやぎ鎮魂の日。震災・防災について改めて考えてみる機会ではないでしょうか。
■いまだ続く、災害関連死の認定(2019年3月11日)
災害発生時に命が助かっても、その後関連した何かがきっかけで命を失ってしまう「災害関連死」。東日本大震災では3700人もの方が認定されています。そして、震災から8年たった今もなお、新たな災害関連死の認定が続いているのです。
■震災から10年・・・南三陸町震災復興祈念公園に行きました(2021年3月8日)
2011年3月11日に起こった東日本大震災から10年が経とうとしています。震災10年が近づく中、今回来たのは、昨年開園した南三陸町震災復興祈念公園について紹介します。
■3がつ11にちをわすれないためにセンター・わすれン!(2022年4月4日)
「3がつ11にちをわすれないためにセンター(略称:わすれン!」は2011年5月に開設しました。市民が記録した被災や復旧の状況、インタビューなどの写真や映像が集められています。
■未来へのメッセージ「みやぎ東日本大震災津波伝承館」(2023年3月6日)
東日本大震災で経験した悲しみや混乱を二度と繰り返さないために、その記憶を永く後世に伝え継ぐことが必要です。そこで、災害への備えを確かなものとするために「みやぎ東日本大震災津波伝承館」が整備されました。
■団体紹介:社団法人宮城県ろうあ協会(2012年7月17日)
みみサポみやぎを運営する東日本大震災聴覚障害者救援宮城本部の構成団体の一つである「社団法人宮城県ろうあ協会」の団体紹介です。
■団体紹介:みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会(2012年7月23日)
みみサポみやぎを運営する東日本大震災聴覚障害者救援宮城本部の構成団体の一つである中途失聴難聴者協会」の団体紹介です。
■第49回耳の日記念手話まつり(2014年2月10日)
今年も恒例の「耳の日記念手話まつり」が開催されます。今年の記念講演では「大阪パントマイム」のお二人がいらっしゃいます。もちろんお楽しみ抽選会やアトラクションも開催。今回はその概要をご紹介します。
■宮ろう100周年!(2014年2月24日)
今年、宮城県立聴覚支援学校(旧:宮城県立ろう学校)が創立100周年を迎えます。10月25日に記念式典を行い、また記念誌も作成予定です。卒業生の皆さんに案内状を送るため、連絡先を知りたいとのことです。手話動画をご覧になった方、お知り合いの宮ろう卒業生の皆さんにもお知らせください!
■イベント情報:手話朗読「3.11 あの時を忘れない」~東日本大震災を手話で語り継ぐプロジェクト~(2014年9月16日)
11月24日、多賀城市歴史博物館でNHK手話ニュースの皆さんによる「手話朗読「3.11 あの時を忘れない」の上演があります。事前申し込みが必要。申し込みの受付開始は10月1日午前10時からです。
■手話朗読「3.11 あの時を忘れない」(2014年12月15日)
平成26年11月24日、NHK手話ニュースキャスターの方々でつくる東日本大震災を手話で語り継ぐプロジェクト、手話朗読「3.11 あの時を忘れない」の講演が、東北歴史博物館で開催され、大盛況のうちに終了しました。この公演を前に、主宰である那須英彰さんにお話を伺いました。
■団体紹介 みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会(2015年6月15日)
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ)を運営する宮城県聴覚障害者福祉会の構成団体の一つである「中途失聴難聴者協会」の団体紹介です。
■団体紹介 一般社団法人宮城県聴覚障害者協会(2015年6月22日)
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ)を運営する宮城県聴覚障害者福祉会の構成団体の一つである「一般社団法人宮城県聴覚障害者協会」の団体紹介です。
■団体紹介 NPO法人宮城ろう重複連絡会そよかぜ広場(2015年8月24日)
そよかぜ広場は、聴覚障害と、知的障害や身体障害を併せ持つ子供たちのコミュニケーションの難しさと家族以外の人々との交流不足に不安を感じた親たちと協力者によって立ち上げた会です。
■みやぎ盲ろう児・者友の会(2016年7月19日)
みやぎ盲ろう児・者友の会は、盲ろう当事者とその家族、支援者、関係者等が集まって、盲ろう者の自立と者会参加を促進するために活動をしている団体です。
■団体紹介:宮城県聴覚障害学生の会(2017年2月13日)
宮城県聴覚障害学生の会は、聴覚障害のある学生が主体となって、トータルコミュニケーションをもとに企画を通して交流を深めるなど運営している団体です。
■団体紹介:宮城県難聴児を持つ親の会(2019年6月17日)
宮城県難聴児を持つ親の会は、聴覚に障害を持つ子供たちによりよい教育環境と生活環境をもたらすために、その親が情報交換し、互いに助け合い、教育関係者や行政にはたらきかけることを目的に活動しています。