宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:お月見は十五夜以外にもできる?!(2019年9月9日)

手話動画

テキストデータ

 大きくてきれいな月を見ると、なんかドキドキしませんか。秋はお月見の季節です。月が最もきれいに見えるのが旧暦の8月15日だったため、この日を十五夜、または中秋の名月と呼ぶようになりました。日にちは年によってバラバラで、だいたい9月中旬から10月上旬にあり、今年は9月13日になります。

 もともと中国の、親せきや友人を呼んで月餅を食べながらお月見をする中秋節が日本に伝わったと言われている十五夜。日本では収穫したものを供えて感謝しつつ月を愛でるようになり、日にちも増えていきました。旧暦9月13日の十三夜と10月10日の十日夜です。
 十三夜は、大豆や栗をお供えしたことから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
 十日夜は収穫祭がメインです。田の神様の化身とされたかかしを庭に移して供え物をしたり、藁鉄砲を作って地面をたたいたりする風習が残っている地域もあるそうです。

 十五夜のお月見と言ったら、なんといっても月見団子! 収穫を感謝する意味を込めて、米で作った団子をお供えします。団子は月の形に似せて丸く作りますが、京都では少し細長い形に作るそうです。サトイモを供えたりもするので「芋名月」とも呼んだりします。
 そのほかススキも飾りますね。神様を招くとされる稲穂が収穫前のため、代わりに魔よけ効果があり稲穂に似ているススキを飾るようになったと言われています。
 農家じゃないから収穫したものはないけれど、たまには団子を食べながら、ゆっくり夜空を見上げてみようかな。