宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:鬼は~そと! 福は~うち!(2020年2月3日)

手話動画

テキストデータ

 今日は2月3日、節分です。当たり前のようにやっていた豆まきですが、「鬼って何?なぜ豆をまくの?」など不思議なことも多いですね。
 節分とは、もともと季節を分ける立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいい、年に4回ありました。その中で特に旧暦の新年と重なる立春が重要視されるようになり、節分と言えば立春の前日だけをさすようになっていったのです。
 平安時代ごろから鬼は悪いものの象徴とされており、災害や病、飢饉など人間の力を超えた恐ろしいことは鬼の仕業と考えられていました。そこで、新年を迎える前に一年間の邪気を追い払うため豆まきをしたようです。

 豆は鬼を退治する神様の力が宿っていると考えられていて、京都に鬼が出た時に毘沙門天のお告げがあり鬼の目に豆をぶつけて退治した、という話があります。また、(豆=魔目=魔滅)魔の目に豆をぶつけて魔を滅するという語呂合わせもあるんですよ。
豆まきに炒っていない大豆を使うと、退治するはずの魔に芽が出て成長してしまい縁起が悪いとのことで炒った大豆をまきますが、豆を炒る=魔(の)目を射るとの語呂合わせがここにもありました。

 ところで、うちでは子どものころ落花生をまきました。 北海道や東北、信越地方では落花生をまく家が多いようです。最近では、小袋に入っている豆を袋のまままく人もいるそうですよ。恵方巻を食べる人も増えています。少しずつ形が違っても、「悪いことは外に、良いことは中に」という思いは、きっと同じですね。