宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:春のやよいの ひな祭り(2018年2月26日)

手話動画

テキストデータ


 もうすぐ3月3日。みなさんご存じの「耳の日」ですが、この日でもありますよね。今日は「ひな祭り」の歴史をお伝えします。

 ひな祭りは「上巳(じょうし)の節句」という、平安時代に中国から伝わった、季節が冬から春に変わる、変わり目の日を祝う行事が始まりです。上巳の節句は、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通のお祝い事でした。草や藁で作った人形(ひとがた)で、自分の身体を撫でて穢れ(けがれ)を移し、川に流すことで厄払いをしていたのです。また、この頃の貴族の女の子だちの間では、紙の人形(にんぎょう)を使った遊び、「ひいな遊び」が流行っていて、このひいな遊びと、川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
 流し雛は、時代とともに布で作られるようになり、人形(にんぎょう)としての形を整えていきました。

 江戸時代になると、縁起物としてひな人形を飾り、女の子の幸せを祝う行事の意味合いが強くなりました。江戸時代中期にはひな壇が登場し、三人官女(かんじょ)や五人囃子(ばやし)が並ぶようになりました。「ひな祭り」という言葉もこの頃から使われるようになりました。この時代、人形の大きさの競争がエスカレートし、「8寸以上(約24センチ)の人形を作ってはならぬ」という命令も出たそうですよ。
 千年以上の長い歴史がある、ひな祭り。そういえば、ろう学校幼稚部で、ひな祭りをお祝いしたっけなあ。懐かしい!