現任研修
このページでは、宮城県内で現在手話通訳者・要約筆記者として登録している方(現任者)のための各種研修についての情報をお知らせします。
盲ろう者通訳・介助員 | |||
事業名 | 令和4年度盲ろう者通訳・介助員現任研修 | 申込締切 | 終了しました |
会 場 | 宮城県聴覚障害者情報センター 研修室 | ||
対 象 | 宮城県または仙台市に登録している盲ろう者通訳・介助員 | FAXまたはメール | |
内 容 | 第1回 9月23日(金祝)13:00~15:00 「通訳・介助員の心構えと倫理」(講義) 第2回 11月23日(水祝)13:00~16:00 ①パソコン通訳基礎コース(講義・実技) ②要約技術力アップコース(講義・実技) ③触手話で通訳の力を高めよう(実技) 第3回 令和5年1月9日(月祝)13:30~15:30 「現場で使える!情報交換会」 第4回 2月23日(木祝)13:00~15:00 「だれとでも どこででも レッツ 手のひら書き」(講義・実技) |
||
その他 | ・駐車場はありません。最寄りのコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 | ||
申込先 問合せ先 |
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) 担当:庄子 電話 022-393-5501 FAX 022-393-5502 メール yousei@mimisuppo-miyagi.org |
手話通訳士 | |||
事業名 | 令和4年度宮城県手話通訳士現任研修 | 申込締切 | 終了しました |
会 場 | 宮城県聴覚障害者情報センター | ||
対 象 | 宮城県に登録している手話通訳士 | FAXまたはメール | |
内 容 | 第1回 7月17日(日)9:30~12:30 実技「翻訳研究①」※事前課題あり 第2回 11月6日(日)9:30~12:30 実技「翻訳研究②」※事前課題あり 第3回 1月29日(日)10:00~12:00 講義「放送にかかる会見通訳の倫理」 第4回 3月19日(日)10:00~12:00 事例検討(会見通訳について)、情報交換 |
||
その他 | ・駐車場はありません。 ・昼食は各自ご持参ください。 ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては予定が変更になることがあります。 |
||
申込先 問合せ先 |
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) 担当:新納 電話 022-393-5501 FAX 022-393-5502 メール yousei@mimisuppo-miyagi.org |
手話通訳者 | |||
事業名 | 令和4年度宮城県手話通訳者現任研修 | 申込締切 | 終了しました |
会 場 | 宮城県聴覚障害者情報センター 研修室 または、自宅にてオンライン参加(第1回のみ) |
||
対 象 | ・宮城県に登録している手話通訳者 ・みやぎ通訳派遣センターに登録している手話通訳者 |
FAXか郵便で返信 | |
内 容 | 第1回 5月8日(日)10:00~12:00 「頸肩腕症候群の予防と診断~健康でいきいきと活動するために~」(講義) 第2回 7月18日(月祝)①9:30~12:30 ②13:30~16:30 「会議場面での通訳を考える 第2弾」(実技) 第3回 10月10日(月祝)①9:30~12:30 ②13:30~16:30 「読み取り通訳技術をみがく」(実技) 第4回 11月5日(土)①9:30~12:30 ②13:30~16:30 「ろう者に伝わる医療通訳」(実技) ※第1回はZoomで受講できます。 ※第2回~第4回は登録番号「手通〇-◇」の◇の数字により奇数偶数でグループにわかれ、午前と午後それぞれに開催します。 |
||
その他 | ・駐車場はありません。最寄のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 | ||
申込先 問合せ先 |
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) 担当:高田 電話 022-393-5501 FAX 022-393-5502 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-1-6 宮城県本町第3分庁舎1階 |
要約筆記者・要約筆記奉仕員 | |||
事業名 | 令和4年度宮城県要約筆記者・ 要約筆記奉仕員現任研修 |
申込締切 | 終了しました |
会 場 | 宮城県聴覚障害者情報センター 研修室 | ||
対 象 | ・宮城県に登録している要約筆記者、要約筆記奉仕員 ・みやぎ通訳派遣センターに登録している要約筆記奉仕員 |
FAXか郵便で返信 | |
内 容 | 第1回 共通 5月8日(日)10:00~12:00 ※Zoom推奨 「通訳者に役立つ頸肩腕障害の特徴と予防」(講義) 第2回 共通 6月12日(日)13:30~15:30 「日本語あれこれ--言い換えを中心に(仮)」 第3回 手書き 7月10日(日)13:30~15:30 「実践学習会」※OHC・ノートテイク用のペンをご持参ください。 第4回 パソコン 11月19日(土)13:30~15:30 「実践学習会」(参加者同士で研修しましょう!)) ※ノートパソコン・LANケーブル等をご持参ください。 第5回 共通 3月4日(土)13:30~15:30 「『良い要約文』『伝わる要約文』を書くために」(仮題) |
||
その他 | 駐車場はありません。最寄りのコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 | ||
申込先 問合せ先 |
宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) 担当:福元 電話 022-393-5501 FAX 022-393-5502 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-1-6 宮城県本町第3分庁舎1階 |