つながり作り
どんなことをするの?
私たちの周りには、さまざまな音や話し声があふれています。ご近所との挨拶や、ちょっとした立ち話、街を往く街宣車など。「きこえない」「きこえにくい」ということは、それらの音が、自然に耳から入らないということです。
外見だけでは「きこえるのか」「きこえないのか」わからないため、状況判断が遅れたり、いらぬ誤解を受け孤立してしまうこともあります。
「きこえないってどんなこと?」「どうコミュニケーションをとったらいいの?」など、聴覚障害に関する基礎知識やコミュニケーションに関することなどについて、みみサポみやぎでは出前講座を実施しています。
共に手をつなぎ、同じ地域の中で安心して暮らすための環境づくりをお手伝いします。
出前講座申込みについて
宮城県内の団体・グループが対象です。午前10時から午後9時までの間で、所要時間は1時間~1時間半でご相談に応じます。
・会場は、お申し込み団体でご用意ください。
・出前講座は無料です。
出前講座申込み依頼書
所定のFAX用紙に必要事項をご記入の上、お申込みください。
●申込先FAX 022-393-5502
●お問合せTEL 022-393-5501
※クリックするとWordファイルが表示されます。
出前講座メニュー
出前講座のメニューは下記の通りです。
メニュー以外の内容についてもご相談に応じます。お気軽にお問合せください。
テーマ | 分 | 内容 | |
1 | 聴覚障害の基礎知識 「聞こえないってどんなこと?」 |
20~30 | 聞こえにくさは千差万別です。どんなときに「不便だ」「困った」と感じているのか、また、どんな工夫をしながら暮らしているのか。聴覚障害の入門編です。 |
2 | 聴覚障害とコミュニケーション | 20~30 | 聞こえにくさに合わせて、さまざまな方法でコミュニケーションをとっている聴覚障害者。もっとつながれるように、コミュニケーションの「コツ」や情報支援機器などをお伝えします。 |
3 | 聴覚障害者と震災 | 30 | 「防災無線が聞こえなかった」「避難所では眠らずにずっと回りの様子を伺っていた」…聞こえないことからくる“情報不足”。東日本大震災で聴覚障害者が直面した問題を伝えます。 |
4 | 聴覚障害者への災害時支援 「あなたができること、 みんなでできること」 |
30 | 「聴覚障害者災害時支援パンフレット」を使い、災害時に必要な“情報、コミュニケーション”についてお伝えします。 |
5 | 盲ろう者についての基礎知識 「盲ろう者ってなんだろう?」 |
60 | 視覚と聴覚の両方に障害ある人を盲ろう者といいます。盲ろう者の障害の状態やコミュニケーション方法、盲ろう者の抱える困難さ、盲ろう者が求める支援などについてお伝えします。 |
6 | 手話言語条例について | 30 | 令和3年4月から施行される「宮城県手話言語条例」。条例ができるまでの背景や、条例のなかみについて、お伝えします。 |
★7 | ミニ手話講座 「やってみよう! 手話でコミュニケーション」 |
15~60 | あいさつなど日常生活で今すぐ使える手話を学びます。 |
★…他のメニューと組み合わせてご利用ください。
開催した出前講座について
みみサポみやぎでこれまで開催した出前講座の様子を、「みみサポブログ」で紹介しています。
※主催の名称をクリックすると、ブログのページが開きます。(下線がある部分のみ)
2024(R6)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
お申込みお待ちしています! | ||||||
PR | 11/10 | 仙台市 | 福住町町内会/ 防災訓練 |
地域住民 | パネル展示等 | |
6 | 11/08 | 涌谷町 | 涌谷町民生委員児童委員協議会/ 専門部会活動(研修) |
民生委員 児童委員 |
聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション、 ミニ手話教室 |
60 |
5 | 10/10 | 名取市 | 増田西福祉委員会/ 研修会 |
地域住民 | 覚障害の基礎知識、 コミュニケーション、 ミニ手話教室 |
60 |
4 | 08/29 | 仙台市 | 東北労災看護専門学校/ 地域の生活と健康 |
看護学生 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション |
45 |
3 | 07/30 | 塩竃市 | 塩竃市社会福祉協議会/ 夏休みボランティア体験講座 |
高校生 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション、 ミニ手話教室 |
60 |
2 | 07/17 | 仙台市 | 南小泉デイサービスセンター/ 職員研修 |
介護職員 | 聴覚障害の基礎知識、コミュニケーション、対応事例にかかるワークショップ | 120 |
1 | 06/27 | 仙台市 | 仙台市民図書館/ 仙台市図書館職員研修会 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション |
60 |
2023(R5)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
15 | 03/12 | 仙台市 | 南光学園東北高等学校文理コース/ 春期課外講座 |
1年生徒 | 聴覚障害者の基礎知識、 ミニ手話教室 |
90 |
14 | 03/08 | 仙台市 | 仙台大学附属明成高等学校/ 特別授業 聴覚障害者の理解 |
福祉未来創志科1年生徒 | 聴覚障害者の基礎知識、ミニ手話教室 | 90 |
13 | 02/23 | 石巻市 | 稲井地域包括支援センター/ 中里地区介護予防教室 |
地域住民 | 主に高齢難聴に関する基礎知識、補聴器、コミュニケーションのこつなど | 60 |
12 | 02/19 | 仙台市 | ウィル訪問看護ステーション仙台/ 定期カンファレンス |
看護師等職員 | 聴覚障害者の基礎知識、災害時に困ること、 現場における対応等 |
60 |
11 | 02/08 | 柴田町 | 柴田町役場/ 新入職員研修 |
職員 | 聴覚障害者の基礎知識、 ミニ手話教室 |
60 |
10 | 01/11 | 岩沼市 | 岩沼市社会福祉協議会/ ボランティア養成講座 【視コラボ】 |
市民 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
60 |
9 | 12/28 | 仙台市 | くわの木カフェ/ 研修会 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
90 |
8 | 12/22 | 仙台市 | 宮城県保健福祉部障害福祉課/ 職員向け手話体験会 |
職員 | ミニ手話教室 | 45 ×2 |
7 | 11/15 | 富谷市 | 富ヶ丘地域包括支援センター/ 介護予防教室 |
65歳以上の地域住民、職員 | 主に高齢難聴に関する基礎知識、補聴器、コミュニケーションのこつなど | 60 |
PR | 11/12 | 仙台市 | 福住町町内会/ 防災訓練 |
地域住民 | パネル展示等 | |
6 | 09/08 | 白石市 | 白石市立白石南小中学校(白石きぼう学園)/聴覚障害の基礎知識 | 小1児童~中3生徒、教員 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
50 |
5 | 09/07 | 仙台市 | 仙台市立鹿野小学校/ つくろう!心のバリアフリー |
4年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
45 ×2 |
4 | 07/27 | 塩竃市 | 塩竃市社会福祉協議会/ 夏休みボランティア体験学習会 |
中高生 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
45 |
3 | 07/04 | 仙台市 | 株)日本政策金融公庫仙台支店/ ダイバーシティ推進のための勉強会 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーションのこつ |
60 |
2 | 07/01 | 名取市 | 加齢性難聴の補聴器を考える会/ 聞こえ勉強会 |
市民 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーションのこつ |
30 |
1 | 06/09 | 仙台市 | 楽園デイサービスセンター/ スタッフスキルアップ研修 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
60 |
2022(R4)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
21 | 03/14 | 名取市 | 令和4年度地域リハビリテーション支援強化事業/福祉用具セミナー | 障害者福祉サービス事業所など職員 | 聴覚障害者の自立生活を支える福祉用具 | 45 |
20 | 03/05 | 仙台市 | NPO法人防災士会みやぎ/ 研修&オープン講座 |
防災士、関心ある市民 | 聴覚障害者からみた防災・減災について | 90 |
19 | 02/17 | 仙台市 | 宮城県立聴覚支援学校 中学部/ 困ったときはみみサポ |
3年生生徒 | 事業概要、利用について | 50 |
18 | 02/14 | 登米市 | 宮城県立登米総合産業高等学校 | 2年生生徒 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
100 |
17 | 02/02 | 仙台市 | 株式会社商工組合中央金庫 仙台支店/ 店内研修(会場参加+オンライン参加) |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション等 |
60 |
16 | 02/01 | 七ヶ浜町 | 七ヶ浜町社会福祉協議会/ 職員研修 |
社協職員 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション等 |
60 |
15 | 01/10 | 仙台市 | 仙台管区気象台/ 地震活動解説業務研修 |
各地方気象台職員 | 聴覚障害の基礎知識、 コミュニケーション等 |
40 |
14 | 12/15 | 仙台市 | 上杉山通小学校6年/ 将来の夢に関する学習 |
6年生児童 | 手話通訳者の仕事、手話通訳者になるためには | 40×2組 |
13 | 12/07 | 亘理町 | 亘理町長寿介護課/ 在宅医療・介護多職種連携研修会 |
診療所、薬局、介護サービス事業所の職員等 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
120 |
12 | 12/07 | 仙台市 | 仙台市立七北田小学校PTA | 4年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
45×2G |
11 | 11/24 | 多賀城市 | 多賀城市文化センター/ 社員研修 |
指定管理者職員 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
90 |
PR | 11/13 | 仙台市 | 福住町町内会/ 防災訓練 |
町民 | パネル展示等 | |
10 | 11/07 | 白石市 | 白石市社協・白石市立福岡小学校/ 総合的な学習「キャップハンディ体験」 |
3年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話教室 |
45 |
9 | 10/28 | 柴田町 | 柴田町職員研修/ 「障がいのある方への対応研修」 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
160×2 |
8 | 10/25 | 気仙沼市 | 気仙沼市社会福祉課障害福祉係/ 障害者地域自立支援協議会 |
福祉関係者 | 聴覚障害の基礎知識、コミュニケーションのこつ | 30 |
7 | 10/14 | 仙台市 | 仙台市立川前小学校父母教師会/ 聴覚障害について学ぼう! |
教員、保護者 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
45 |
6 | 10/06 | 仙台市 | 上杉山通小学校社会学級/ PTA講座 |
親 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
90 |
5 | 09/08 | 仙台市 | 仙台市立鹿野小学校/ 総合的な学習「つくろう!こころのバリアフリー」 |
4年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
45×3組 |
4 | 09/05 | 名取市 | 名取市立増田小学校/ 総合的な学習「福祉ってなあに?」 |
4年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
45×5組 |
3 | 08/10 | 登米市 | 登米市社会福祉協議会豊里支所/ 福祉体験学習会 |
5~6年生児童 | 聴覚障害の基礎知識、 ミニ手話講座 |
90 |
2 | 06/14 | 仙台市 | 宮城県保険医協会/ 定例会 |
医師、 歯科医師 |
聴覚障害と補聴器と助成 | 45 |
1 | 05/30 | 多賀城市 | 多賀城高等学校/ 災害科学科 |
生徒 | 聴覚障害とコミュニケーション | 40 |
2021(R3)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
8 | 03/28 | 七ヶ浜町 | 七ヶ浜町/ 自主防災会議 |
防災リーダー | 聴覚障害を考慮した避難誘導について | 30 |
7 | 02/21 | 仙台市 | クオリティアップアローズ株式会社 /職員研修 |
カフェ店員 | 聴覚障害の基礎・接客に必要な手話 | 90 |
6 | 02/15 | 川崎町 | みちのく公園管理センター/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害の基礎・接客に必要な手話 | 80 |
5 | 01/20 | 仙台市 | 仙台市若林図書館/ボランティアステップアップ講座 | 登録ボランティア | 障害の基礎知識、コミュニケーション、ミニ手話講座 | 90 |
4 | 12/09 | 仙台市 | 仙台市立六郷小学校4年生 /総合的な学習の時間 |
4学年児童 (4クラス) |
聴覚障害の基礎知識・ミニ手話教室 | 40×4 |
3 | 11/15 | 仙台市 | 桜ケ丘民生委員児童委員協議会 /研修会 |
民生委員・児童委員 | 障害の概要、福祉制度など | 90 |
2 | 11/11 | 仙台市 | 仙台・宮城ミユージアムアライアンス SMMA研修会/ミユージアムでのバリアフリー対応について |
SMMA参加館、歴ネット参加館職員 | 聴覚障害の基礎、ミユージアムにおけるコミュニケーション対応等 | 90 |
1 | 10/28 | 大河原町 | 大河原町商工会女性部 /手話講習会 |
女性部員 | 聴覚障害の基礎知識とミニ手話教室 | 60 |
2020(R2)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
7 | 03/17 | 川崎町 | みちのく公園管理センター/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害の基礎とコミュニケーション | 60 |
6 | 01/18 | 仙台市 | 東北厚生局 障害者とのつながり研修 ※視覚コラボ |
東北厚生局職員/他支部部局職員 | 聴覚障害の基礎とコミュニケーション | 各60 |
5 | 01/18 | |||||
4 | 12/09 | 仙台市 | 株式会社ゆうちょ銀行東北エリア本部/職員研修 | 職員 | 聴覚障害の基礎とコミュニケーション | 各90 |
3 | 12/08 | |||||
2 | 11/11 | 仙台市 | 宮城県視覚障害者情報センター/第234回仙台ロービジョン勉強会 | 県内視覚障害 支援関係者 |
聴覚障害の基礎とコミュニケーション | 80 |
1 | 11/11 | 蔵王町 | 蔵王町民生委員児童委員連絡協議会/定例会 | 民生委員 児童委員 |
聴覚障害者と震災 | 60 |
2019(R1)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
12 | 01/28 | 石巻市 | 石巻市障害福祉課/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 80 |
11 | 01/22 | 仙台市 | 手話サークルひまわり会/ 講演会 |
会員 | 聴覚障害とトコミュニケーション | 90 |
10 | 01/15 | 仙台市 | 宮城県視覚障害者情報センター/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 60 |
9 | 01/15 | 仙台市 | 仙台市立上杉山通小学校/ 総合的な学習 |
6年生 | 手話通訳者の仕事 | 40 |
8 | 01/14 | 大崎市 | 大崎市議会事務局/ 議員の学習会 |
大崎市議 | 聴覚障害とコミュニケーション | 60 |
PR | 12/22 | 多賀城市 | たがさぽクリスマス雑貨市/ パネル展示 |
多賀城市民 | みみサポの事業紹介等のパネル展示 | |
7 | 11/20 | 仙台市 | キューアンドエー株式会社/ 社員研修 |
社員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 50 |
PR | 11/06 | 仙台市 | 福住町町内会/第17回福住町防火・防災訓練 | 福住町住民等 | みみサポの事業紹介および被災聴覚障害者体験パネルの展示 | |
6 | 11/06 | 気仙沼市 | 気仙沼市/ 気仙沼市職員研修 |
職員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 60 |
5 | 10/31 | 仙台市 | 宮城県障害者相談員連絡協議会/研修 | 障害者相談員 | みみサポみやぎについて | 65 |
4 | 10/23 | 利府町 | 利府町立しらかし台小学校4年生/総合的な学習の時間 | 4年生 | 聴覚障害とコミュニケーション | 80 |
3 | 09/12 | 仙台市 | 上杉山通小学校2年生 「町たんけん」 |
小学校2年生 | みみサポみやぎについて | 30 |
2 | 07/05 | 仙台市 | 東北厚生局/ 障害者とのつながり研修 |
職員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 120 |
1 | 07/02 | 多賀城市 | 手話サークルあすなろ/ みみサポみやぎを知ろう |
会員 | 聴覚障害者情報提供施設について | 60 |
PR | 06/21 | 仙台市 | 宮城県図書館/第2回宮城県公立図書館等連絡会議 | 県内公立図書館職員 | 事業概要、利用案内等の説明 | |
2018(H30)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
14 | 02/21 | 仙台市 | 県障害者福祉センター/ サービス介護技術の向上研修会 |
ネクセリア東日本㈱従業員 | ・聴覚障害の立場から ・聴覚障害について ・ワンポイント手話 |
60 |
13 | 02/19 | 石巻市 | 石巻市障害福祉課/ 職員研修 |
石巻市職員 | 聴覚障害の基礎知識 | 45 |
12 | 01/31 | 仙台市 | 武田薬品工業株式会社東北支店/ 社員研修 |
社員 | 聴覚障害とは?~聴覚障害の理解コミュニケーションの取り方について~ | 90 |
11 | 12/14 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 宮城県公共図書館等職員研修会Ⅲ |
図書館職員等 | 図書館における障害者サービス | 40 |
10 | 11/27 | 大河原町 | 大河原町民生委員児童委員協議会/ 障害部会の学習会 |
大河原町 民生委員障害部会 |
聴覚障害とコミュニケーション | 90 |
9 | 11/18 | 亘理町 | 亘理町下大畑地区/ 下大畑地区防災訓練および交流学習会 |
地域住民 | 聞こえないってどんなこと?~聴覚障害とコミュニケーション~ | 30 |
8 | 11/12 | 名取市 | 県リハビリテーション支援センター/ ①福祉用具セミナー ②福祉用具等関係職員研修 |
①支援機関等職員 ②市町村職員 |
自立を支える福祉用具 | ①30 ②10×3 |
PR | 11/04 | 仙台市 | 福住町町内会/第16回福住町防火・防災訓練 | 一般町民等 | パネル展示 | |
7 | 09/29 | 仙台市 | 宮城野区中央市民センター/ 第1回みやぎの防災・減災ひろば」 |
地域住民 | 聴覚障害者と東日本大震災 | 120 |
6 | 09/21 | 石巻市 | 石巻赤十字病院 医事課/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識 | 90 |
5 | 08/17 | 柴田町 | 柴田町総務課/H30職員研修「障がいのある方への対応研修」 | 職員 | 聴覚障害の基礎知識 | 150 |
4 | 07/21 | 仙台市 | 仙台市西多賀市民センター/手をつないで考えよう 減災・防災 | 地域住民 | 聴覚障害の基礎知識 | 120 |
PR | 06/22 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 宮城県公立図書館等連絡会議 |
図書館職員等 | 事業概要の紹介 | |
3 | 06/19 | 仙台市 | ひかり薬局/ H30 第1回医療安全管理研修 |
薬剤師、事務員 | 聴覚障害の基礎知識 | 90 |
2 | 06/12 | 仙台市 | 宮城野女性防災リーダー/ 研修会 |
宮城野女性 防災リーダー |
聴覚障害者と震災 | 90 |
1 | 05/20 | 仙台市 | NPOみやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会/懇親会 | 会員等 | みみサポみやぎの役割 | 30 |
2017(H29)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
10 | 02/15 | 利府町 | 利府町民生委員児童委員協議会/ 研修会 |
民生委員ほか | 聴覚障害の基礎知識 | 45 |
9 | 02/13 | 白石市 | 白石市福祉事務所/ 民生委員等の研修会 |
民生委員ほか | 聴覚障害の基礎知識 | 45 |
8 | 01/18 | 仙台市 | みやぎセルプ/ 3.11ソレカラ 障害者と職員のあの日とソレカラ |
一般市民等 | 聴覚障害者と震災 | 45 |
7 | 12/13 | 仙台市 | 西多賀・金剛沢SBL会/ 12月定例会 |
西多賀連合BSL | 聞こえない世界と防災 | 120 |
6 | 11/16 | 名取市 | 県リハ支援センター/身体障害者福祉担当職員研修会 | 市町村職員等 | 聴覚障害者の自立生活を支える日常生活用具 | 30 |
PR | 11/08 | 名取市 | 県リハ支援センター/ ユニバーサルでバリアフリーなまちづくり研修会 |
街づくり等に興味のある方 | 事業概要、出前講座等 | |
5 | 09/22 | 仙台市 | 仙台市建設公社総務課/ 職員研修 |
職員 | 聴覚障害の基礎知識 ほか |
90 |
4 | 09/08 | 仙台市 | 仙台市生涯学習支援センター/市民カレッジ「聞こえない世界へようこそ」 | 仙台市民 | 聞こえないって? | 30 |
3 | 08/17 | 白石市 (来所) |
白石市社協/ 夏休み高校生ボランティア企画 |
高校生 | 聴覚障害の基礎知識 ほか |
120 |
2 | 08/09 | 登米市 (来所) |
登米市社協 津山支所/ 夏休み子ども企画「福祉体験学習会」 |
小学生 | 聴覚障害の基礎知識と コミュニケーションのコツ |
70 |
1 | 07/11 | 大崎市 | 大崎市図書館/ 職員研修 |
職員 | 教えて!こんなとき 聴覚障害と支援法 |
40 |
PR | 06/23 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 宮城県内図書館担当者会議 |
関係職員 | 事業概要、サロン、出前講座等 | |
2016(H28)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
17 | 03/22 | 富谷市 | 富谷市地域福祉課/ H28富谷市障害者差別解消法職員研修会 |
市役所職員 | 聴覚障害の基礎知識 | 60 |
16 | 03/07 | 白石市 | 白石市保健福祉部福祉課/ 白石市福祉施設連絡協議会職員研修会 |
障害者・要介護者等施設の職員 | 聴覚障害者との関わり方 ※コラボ出前 |
40 |
15 | 01/31 | 気仙沼市 | 気仙沼市社会福祉課/ 障害者相談員研修会 |
障害者相談員 | 聴覚障害の障害理解と支援の方法について ※コラボ出前 | 40 |
14 | 01/17 | 柴田町 | 柴田町社協/ ふれあいネットワーク互助事業(ボランティア)研修会 |
送迎・家事援助ボランティア | 聴覚障害の基礎知識 | 90 |
13 | 12/13 | 利府町 | 利府町総務課/ 利府町職員聴覚障害・視覚障害研修 |
利府町職員 | 聴覚障害者とのかかわり方 ※コラボ出前 |
40 |
12/13 | 40 | |||||
12/12 | 40 | |||||
12/12 | 40 | |||||
12 | 12/09 | 石巻市 | 石巻赤十字病院/ 視聴覚障害研修会 |
外来業務に関わる職員(看護師・事務) | 聴覚障害の基礎知識 ※コラボ出前 |
30 |
11 | 11/10 | 石巻市 | 県リハ支援センター/ユニバーサルでバリアフリーなおもてなし接し方研修 | 観光商業施設等で接客する機会のある方 | 聴覚に障害のある方へのおもてなし | 30 |
10 | 10/04 | 松島町 | 松島町身体障害者協会 /障害者差別解消法学習会 |
町身障協会の役員 | 聴覚障害の基礎知識 ※コラボ出前 |
|
9 | 09/28 | 柴田町 | 柴田町福祉課/柴田町理解促進・啓発事業研修会 | 町民 | 聴覚障害の基礎知識 | 120 |
8 | 09/12 | 栗原市 | 栗原市社会福祉協議会/ いちはさま地区ボランティア連絡協議会移動研修会 |
ボラ協議会会員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 60 |
7 | 07/22 | 東松島市 | 東松島市福祉課障害福祉班/ 視覚・聴覚障害理解のための市職員研修 |
東松島市職員 | 聴覚障害者との関わり方 (講義と疑似体験等) ※コラボ出前 |
90 |
07/22 | 90 | |||||
6 | 07/16 | 仙台市 | 宮城県手話通訳問題研究会伊達班/例会 | 会員・未会員 | みみサポみやぎができるまで~震災支援と情提設置~ | 60 |
5 | 06/30 | 仙台市 | 住宅金融支援機構東北支店/職員研修 | 職員 | 聴覚障害の基礎知識 ※コラボ出前 |
30 |
4 | 06/17 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 公立図書館等連絡会議(担当者会議) |
県内公立図書館の担当者等 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 5 |
3 | 05/27 | 仙台市 | 仙台市障害者総合支援センター/H28年度第1回補装具・日生具担当者会議・福祉用具研修会 | 仙台市職員 | 聴覚障害者の生活と福祉用具 | 40 |
2 | 05/20 | 仙台市 | 宮城地域さわやかサービス推進協議会/ 第28回宮城地域さわやかサービス協議会 |
国等の出先機関等の職員 | 聴覚障害者とのコミュニケーションにおける配慮 | 70 |
1 | 04/15 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 公立図書館等連絡会議 |
県内公立図書館の館長等 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 5 |
2015(H27)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
19 | 03/17 | 多賀城 | 多賀城市立図書館/ 図書館スタッフ 障がい者研修 |
図書館スタッフ | ※コラボ出前 聴覚障害の基礎知識 |
90 |
18 | 03/16 | 多賀城 | 多賀城市立図書館/図書館スタッフ 障がい者研修 | 図書館スタッフ | ※コラボ出前 聴覚障害の基礎知識 |
90 |
17 | 03/13 | 気仙沼市 | 気仙沼市社会福祉協議会/ 手話奉仕員フォロー研修 |
市手話奉仕員 手話サークル員 聴覚障害者 |
みみサポみやぎの取り組みについて | 70 |
16 | 02/28 | 大崎市 | 障害者就業・生活支援センタ- Link/在職者交流会 | 障害をもつ在職者 | 聴覚障害を知ろう! | 120 |
15 | 12/10 | 岩沼市 | 岩沼市玉浦中学校/ 福祉講演会 |
全校生徒 | きこえないってどんなこと? | 60 |
14 | 11/30 | 白石市 | 白石市福祉事務所/ 「聴覚障害に関する基礎知識」講座 |
市民 | 聴覚障害に関する基礎知識 | 60 |
13 | 10/17 | 他県 | 一社)宮城県聴覚障害者協会青年部/関東ろう青年部の被災地ツアー | 聴覚障害者 | 聴覚障害者と震災 | 50 |
12 | 09/18 | 仙台市 | 手話サークル竹の子/ 手話サークル竹の子 講演会 |
会員 | みみサポみやぎ出前講座 | 90 |
11 | 08/07 | 他県 | 伊藤忠商事CTCグループ/ 植樹ボランティアに伴う被災地ツアー |
社員 | 聴覚障害者と震災 | 40 |
10 | 07/27 | 仙台市 | 宮城県特別支援教育研究会/ 聴覚障害教育専門部 夏季研修会 |
難聴学級担任、聴覚支援学校職員等 | 宮城県聴覚障害者情報センターの利用について | 90 |
9 | 07/23 | 仙台市 | 宮城県司法書士会/ みみサポサロン協力のための心構え研修 |
司法書士 | 聴覚障害とコミュニケーション | 30 |
8 | 07/03 | 仙台市 | ヒューマンアカデミー仙台校/聴覚障害学生を受け入れる心構え研修 | 職員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 60 |
7 | 07/01 | 仙台市 | 手話サークルひょうたん/ 特別手話学習 |
サークル会員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 90 |
6 | 06/02 | 多賀城市市 | 手話サークルあすなろ | サークル会員 | 聴覚障害とコミュニケーション | 90 |
5 | 06/01 | 仙台市 | 東北学院大学教養学部地域構想学科/ 聴覚障害のある方々への支援について学ぶ |
地域構想学科1年 | 聴覚障害とは | 60 |
4 | 05/29 | 仙台市 | 宮城県図書館/ 第2回宮城県公立図書館等連絡会議 |
図書館職員 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 5 |
3 | 05/23 | 仙台市 | NPO法人難聴協青年部/ 例会 |
会員 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 90 |
2 | 04/30 | 仙台市 | 西多賀手話同好会/ 西多賀手話同好会センター見学会 |
サークル会員 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 90 |
1 | 04/11 | 仙台市 | NPO法人パソコン要約筆記文字の都仙台 | 会員 | 宮城県聴覚障害者情報センターについて | 60 |
2014(H26)年度 | ||||||
No | 日時 | 地域 | 主催 | 対象者 | 講座名 | 所要時間 |
12 | 03/12 | 仙台市 | 公益財団法人仙台市市民文化事業団 | |||
11 | 03/07 | 加美町 | 加美町社会福祉協議会 | |||
10 | 02/26 | 仙台市 | 手話サークル泉 | |||
9 | 02/21 | 多賀城市 | 鶴ヶ谷婦人防火クラブ | |||
8 | 11/12 | 岩沼市 | 岩沼市社会福祉協議会/ 岩沼市立岩沼小学校 福祉体験学習会 |
小学校4年生 | 聞こえないってどんなこと? コミュニケーション |
45 |
7 | 09/09 | 亘理町 | 亘理町民生委員児童委員協議会/亘理町民生委員児童委員協議会9月定例会 | 民生委員 児童委員 |
(視覚合同) 聞こえない/見えないってどういうこと? |
60 |
6 | 08/22 | 仙台市 | 一社)宮城県聴覚障害者協会 老壮部/第2回 例会 | 老壮部の部員等 | みみサポの活用について | 60 |
5 | 08/08 | 石巻市 | 石巻市社会福祉協議会雄勝支所/ 雄勝地区民生委員児童委員協議会8月定例会 |
民生委員 児童委員 |
聴覚障害とは/聴覚障害者が使える福祉制度/みみサポみやぎについて | 60 |
4 | 06/11 | 大崎市 | 手話小さな勉強会/ 研修会 |
手話サークル会員 | 聴覚障害者と震災 | 60 |
3 | 05/27 | 石巻市 | 石巻市社会福祉協議会 災対課/宮城県被災者支援従事者研修 | 仮設支援員等 | みみサポの活用について | 15 |
2 | 05/20 | 15 | ||||
1 | 04/30 | 多賀城市 | 多賀城市婦人防火クラブ連合会/H26年度多賀城市婦人防火クラブ連合会総会 | 婦人防火クラブ員ほか | (視覚合同) 聞こえない/見えないってどういうこと? |
60 |