宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:全国の美味しい~お雑煮いろいろ!(2024年12月23日)

手話動画

< <

テキストデータ

 今年も終わりに近づいてきました。お正月準備を始めている方も多いのでは?お正月にはお雑煮を食べますが、全国には地域ごとにいろいろなお雑煮があります。丸餅か角餅か、お餅は焼くのか煮るのか、出汁は何で取るのか、具材は・・・などなど多種多様です。

 東側は角餅、西側は丸餅なのですが、境界線上の岐阜県、石川県、福井県、三重県、和歌山県では両方使われているそうですよ。
角餅主流の東側でも、山形県庄内地方は北前船が運んできた京文化の影響が強いため丸餅を食べるとか、岩手県一関市ではお正月に限らず年間を通してつきたてのお餅を食べる文化があるため丸餅だなど、例外はあります。西側でも江戸文化の影響が強かった地域では角餅を使っています。
 ただのお餅ではなくあんこ餅が出汁に入っていたり、出汁に入っているお餅を取り出して甘いくるみだれをつけて食べる地域もあるんです。美味しそうですね!

 お雑煮には必ずその土地の特産品が入っている訳ではありません。縁起が良いといわれる具材が使われていたり、ハレの日のご馳走のためにあえて手に入りにくい具材を使ったりしています。
 宮城県のお雑煮は、焼きハゼの出汁に大根や人参、ゴボウ、ズイキなどが入った野菜たっぷりのしょうゆ味。セリやはらこを乗せ、豪華で彩りいいお雑煮にするご家庭もあるようです。根菜類は一回湯通しして凍らせてからお雑煮に入れます。そうすると味がよく沁み込んで美味しいんです!
 沖縄はお雑煮を食べる文化自体がないそうですよ。皆さんのご家庭のお雑煮は何風ですか?