宮城県聴覚障害者情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

FAX022-393-5502
日曜・祝日休

手話動画:今が旬のレンコン!穴はいくつある?(2024年12月16日)

手話動画

<

テキストデータ

 突然ですがクイズです。レンコンの穴の数はいくつあるでしょうか?答えは10個。真ん中に小さい穴が1個、周りに9個あるのが普通です。水中の泥の中で育ち、穴は水の上に出ている葉とつながっていて、酸素が運ばれています。
 穴から「先をよく見通せる」ため、お正月には縁起物としてよく食べられます。11月~3月が旬で、今が美味しい季節です。生で食べるとシャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、煮るとホクホクとした独特な食感があります。

 レンコンには、カリウム、リン、ビタミンC、タンニンなどが含まれています。普通、ビタミンCは熱に弱いのですが、レンコンのビタミンCはでんぷんに守られていて、火を通しても栄養が壊れにくいので特徴です。ただし、あまり長く煮すぎてはいけません。ビタミンCを摂りたいなら、やはり生で食べるか、2~3分サッと炒めるくらいがいいですよ。

 タンニンは鉄と結びつくと黒く変色しますので、レンコンを鉄鍋で調理すると黒ずむ場合があります。また、皮をむいておくと黒っぽく変色してしまいますので、酢水に4~5分さらしましょう。ただ、長時間さらすとビタミンCが溶け出してしまうため、長く浸けすぎないでくださいね。
 穴の内側が黒くなっている、切り口に色ムラがあるなどは鮮度が落ちている可能性があります。購入する時に気をつけて見てください。
 ちょっとポイントを押さえるだけで、栄養満点で美味しく食べられます。ぜひお試しくださいね。